2020 Fiscal Year Research-status Report
独居高齢者が会話しながら口腔機能訓練をしカメラでの視診もできるシステムの開発
Project/Area Number |
19K10830
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
三重野 愛子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (60516293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 多恵 長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00597776)
辺見 一男 長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (30238711)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 嚥下訓練 / コミュニケーションロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、独居高齢者が在宅で一人でも嚥下訓練を行い、さらに訓練映像等のデータにより遠隔での健康状態の把握ができるヘルスケア・デバイス機能を有したシステムの開発、およびそのシステムの活用可能性を検証することである。2019年度は高齢者でも操作が簡易な人型のコミュニケーションロボットUniboにすでに開発している嚥下訓練のプログラムを実装した。 今年度は遠隔で訓練状況や利用者の健康状態を把握できるように、訓練映像などのデータをメールで外部に送信できるシステムを開発した。さらに、コミュニケーションロボットとして、クイズや歌など高齢者でも楽しむことができるような機能を選定し実装した。調査協力の同意が得られた高齢者にこのロボットを実際に使用してもらった。調査項目はロボット操作の容易性、Uniboを用いた嚥下訓練の継続意思、タッチパネルの反応、上肢および手指の運動機能(特に利き手)、嚥下機能レベル、嚥下訓練の経験の有無、在宅での嚥下訓練の経験の有無、タブレットや生活支援のロボットなどの電子機器活用の有無などである。今年度はその分析を進めるとともに、国際学会への投稿準備に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は離島在住の高齢者に対して調査を実施する予定にしていたが、COVID-19の影響で、離島へ赴くことができず計画通りに進めることができなかった。さらに、高齢者施設や老人クラブなど高齢者が利用する施設等への外部者の出入りが難しく、被験者募集が困難であった。県内の感染状況の変動が目まぐるしく、予測できなかったことが計画通りに進められなかった理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、嚥下訓練を実装したコミュニケーションロボットを実際の高齢者に使用してもらい、活用可能性を検証する。被験者数は20名を予定している。 ただし、来年度も計画していた離島での調査は難しいことが予想される。そのため、感染状況を確認しながら、まずは高齢者施設へ調査を依頼し、難しければ大学生を対象に調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の感染予防のため、国際学会参加、及び調査のための旅費を次年度の予算に繰り越した。感染の状況によっては次年度も国際学会での発表、及び離島での調査ができない可能性もあるため、今年度の国際学会参加、調査のための旅費の予算はコミュニケーションロボットUniboの追加購入・開発・維持の費用、国際学会投稿のための英文校正の費用に充てる予定にしている。
|