• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

独居高齢者が会話しながら口腔機能訓練をしカメラでの視診もできるシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10830
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

三重野 愛子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60516293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 多恵  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00597776)
辺見 一男  長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (30238711)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者 / 嚥下訓練 / コミュニケーションロボット
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、独居高齢者がどこででも一人で嚥下訓練を楽しく継続できるシステムを開発することである。さらに、そのシステムを実際の高齢者に使用してもらいそのシステムの活用可能性を検証することである。研究当初はタブレットPCを用いたシステムを考案していたが、操作性の向上のため2019年度からコミュニケーションロボットを採用した。音声操作によって高齢者でも操作が簡易な人型のコミュニケーションロボットUniboに一般的に行われている嚥下訓練のプログラムを実装した。嚥下訓練の内容は①深呼吸、②頸部運動、③上肢運動、④発声訓練の4種類とした。2021~2022年度は訓練の有無および利用者の訓練写真映像をメールで送信し、遠隔で訓練状況や利用者の健康状態を把握できるシステムを開発した。さらに、コミュニケーションロボットとして、クイズや歌など高齢者でも楽しむことができるような機能を選定し実装した。
調査協力の同意が得られた高齢者にこのロボットを実際に使用してもらった。調査項目はロボット操作の容易性、Uniboを用いた嚥下訓練の継続意思、タッチパネルの反応、上肢および手指の運動機能(特に利き手)、嚥下機能レベル、嚥下訓練の経験の有無、在宅での嚥下訓練の経験の有無、タブレットや生活支援のロボットなどの電子機器活用の有無などである。結果の一部を2023年3月のEAFONS2023へ発表した。また、現在Journal of Gerontological Nursingへ投稿し、査読待ちである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Feasibility of a Communication Robot in Self-training Older Adults for Improving Their Eating and Swallowing Functions2023

    • Author(s)
      Aiko Mieno, Tae Yamaguchi, Kazuo Hemmi
    • Organizer
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi