• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of patient clothes and hospital linens, and improvement of nursing techniques preventing the Bacillus cereus spore contamination which is causative of hospital infections.

Research Project

Project/Area Number 19K10838
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

石原 由華  椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (30369607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上甲 恭平  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (20310659)
社本 生衣  岐阜大学, 医学部, 准教授 (40593512)
宇佐美 久枝  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (80587006)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsディスポーザブル手袋 / ニトリル製 / 芽胞の付着しやすさ / スクラブ法 / 爪の表面 / 爪先の裏面 / 芽胞除去効果 / 走査電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

Bacillus cereusによる敗血症は、清拭タオル等のリネン類の芽胞汚染による患者皮膚・医療者の手指などを介した輸液汚染が主要な原因であるとされる。そこで、医療現場で用いるディスポーザブル手袋に芽胞が付着して汚染源となる可能性があり、手袋の素材別にB. cereus芽胞の付着しやすさを改良ビーズ抽出法で定量測定した。その結果、ラテックス、塩化ビニル、ニトリル製手袋の中で塩化ビニルに最も多くの芽胞が付着していた。ニトリル製と塩化ビニル製とでは芽胞の付着量で有意差(P=0.028, <0.05)があり、ニトリル製はラテックス製との間に有意差は無いものの、最も芽胞の付着しない素材であることが示唆された。
CDCガイドラインでは、すべての患者ケアにおいてアルコール手指消毒薬による手洗いを推奨しているが、患者がB. cereusやClostridium difficileなどの有芽胞菌に感染している場合には石鹸と流水による手洗いを行うとしている。しかし、どの手洗いにおいも洗い残しが多い部位は爪であり、爪の汚れを除去することは難しいとされる。そこで、B. cereus芽胞を爪の表面・爪先の裏面に実験的に付着させた後に手洗いを行い、走査電子顕微鏡で観察してスクラブ法とラビング法の芽胞除去効果について検討した。その結果、走査電子顕微鏡によりB. cereus芽胞が爪に付着することが明らかとなり、爪の表面より爪先の裏面により芽胞が付着することが確認された。また、手洗いはスクラブ法の方がラビング法よりも芽胞除去効果が高かったが、スクラブ法でも爪に付着した芽胞を完全に除去できず、特に爪先の裏面に付着した芽胞の除去はできなかった。したがって今後は、より芽胞除去効果を高めるために、スクラブ法の手技や手順を改良していく必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

B. cereusの院内感染は、清拭タオルやシーツなどのリネン類へのB. cereus芽胞汚染が看護師の手指を介して患者の末梢静脈カテーテルから輸液に混入して菌血症を発症するために起こるとされる。そこでまず最初に、輸液ラインに関する看護手技において、B. cereus芽胞ができる限り付着しないようにするために、輸液ラインを操作する時に必ず着用しなければならないディスポーザブル手袋の素材に着目した。各種ディスポーザブル手袋にどの程度B. cereus芽胞が付着するのかについて、改良ビーズ抽出法を用いて定量的に検討した。その結果、ラテックス、塩化ビニル、ニトリル製手袋の中で、塩化ビニル製手袋とニトリル製手袋との間にはp=0.028(t検定, <0.05)で有意差があった。したがって、ニトリル製手袋が最もB. cereus芽胞が付着しない素材であることが示された。
またディスポーザブル手袋は外した時に手にウイルスや細菌などが付着することが報告され、手袋を着脱後は必ず衛生学的手洗いを行わなければならない。そこで次に我々は衛生学手洗い(スクラブ法・ラビング法)に着目し、特にどの手洗いにおいても洗い残しが多い部位である爪からの芽胞除去効果を調べることにした。そして我々は新たに、B. cereus芽胞を実験的に爪の表面・爪先の裏面に付着させた後に手洗いして芽胞除去効果を検出する方法を考案した。その結果、スクラブ法はラビング法より芽胞を除去できるものの、爪先の裏面に付着した芽胞を完全には除去できないことが明らかとなった。以上から、今後は、芽胞除去効果を高めるために、この手洗い効果検出法を用いてスクラブ法の手技・手順を改良していくことが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

B. cereus芽胞の付着が最も少ない布(繊維)を見出すために、綿、レーヨン、羊毛、ポリエステルなど各種の布に静電気防止加工などの表面加工を施した後に、B. cereus乾燥芽胞付着実験を行い、改良ビーズ抽出法を用いて定量的に評価する。また、それらの加工した布の繊維にどのように芽胞が付着しているかを走査電子顕微鏡による観察で定性的に評価する。
研究協力の承諾を得ている医療施設(病床数500床)において、病衣の第一次試作品の臨床研究を行うために倫理審査の手続きを行う。その後、入院患者に実際に病衣の第一次試作品と市販の病衣を最低3日間ずつ着用してもらい、芽胞の付着状況を比較検討して、第二次試作品の製作に取り組む。
地域在住の成人を対象にB. cereusの皮膚汚染状況調査をひき続き行い、患者入院時のB. cereus持込みのリスクを検討し、末梢静脈カテーテル挿入時の皮膚消毒などの看護手技について検討する。
我々が考案したB. cereus芽胞による手洗い効果検出法を用いて、爪からの芽胞除去効果をより高めるために、スクラブ法の手技・手順を改良していく。
血液由来のB. cereusと皮膚由来のB. cereusの菌株について、B. cereusのβ-ラクタム耐性(アンピシリン耐性)のメカニズムにおいて転写因子であるSigPの関与があるのかどうかを、PCRで調べる。

Causes of Carryover

今年度購入予定であった試薬がすでに販売中止となり、新たに同じレベルの効果を示す試薬を探している最中であったために繰越金が生じた。しかし、次年度に国際学会での発表を計画しているため、その旅費の一部にあてることにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Bacillus cereusのβ-ラクタム耐性への転写因子SigPの関与はあるか2020

    • Author(s)
      石原由華、岡本陽、太田美智男
    • Organizer
      第31回日本臨床微生物学会
  • [Presentation] 爪に付着したBacillus cereus芽胞に対するラビング法とスクラブ法の芽胞除去効果―実験的研究―2020

    • Author(s)
      石原由華、宇佐美久枝、社本生衣、太田美智男
    • Organizer
      第35回日本環境感染学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi