2023 Fiscal Year Research-status Report
妊娠期の交代制勤務看護職の睡眠健康プログラムの開発
Project/Area Number |
19K10845
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
大重 育美 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70585736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 多恵 長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00597776)
中島 充代 福岡大学, 医学部, 教授 (60320389)
飛奈 卓郎 長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60509678)
永松 美雪 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30550769)
倉岡 有美子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30584429)
木村 涼平 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 講師 (00742264)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 妊娠期 / 交代制 / 看護師 / 睡眠 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19の影響が継続しているため、妊娠期看護師対象の横断調査は難しかった。そこで、これまでの調査結果を異なる視点から見直し、16時間交代制勤務の看護師は、ソーシャルジェットラグによってPSQI-Jがカットオフ値より高く睡眠障害の徴候みられた。自律神経系の賦活状況についても、睡眠中にも関わらず,LF/HF値が4.0以上と交感神経優位の状態にある対象者が14名中11名であった。夜勤中の仮眠時に交感神経優位である対象者は、夜勤中の休息となるべき仮眠が休息になっていない可能性が高い。今回の調査で注目すべき点は、日勤後の睡眠と夜勤中の仮眠の両者でLF/HF値が4.0を超える対象者の存在である。このような対象者は、身体的疲労や精神的疲労の蓄積によって恒常的に自律神経系の賦活が高い状態にある可能性があり、睡眠はできているが、疲労回復につながる質の高い睡眠を確保できていない可能性が示唆されることを論文で報告した。さらに、質的システマティックレビューを行い、最終的に5件の質的研究が含まれた。現象学、質的記述的、グラウンデッド・セオリー・アプローチなどの質的方法論を用いていた。結果は7つのカテゴリーと3つの統合された知見であった。「看護師は妊娠による身体的負担と、妊娠継続を脅かす職場環境と闘っている」「看護師は妊娠を公表し、サポートを得ることで、仕事と妊娠の両立を達成している」「妊娠中も仕事を続けることで看護師としての成長がもたらされる」の3つであった。妊娠中の看護師は過酷な職場環境に直面している。妊娠を公表した後に支援を受けることで、仕事と妊娠の両立が可能になり、妊娠中であっても仕事を続けることで専門職として成長できると感じている。以上のことを海外ジャーナルでSRとして報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響が継続しているため、妊娠期看護師対象の横断調査は難しかった。 そこで、これまでのデータの集積から、異なる視点から再分析を行い、新たな結果を導き出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
妊娠期看護師と非妊娠期看護師を対象として、睡眠健康プログラムの介入効果を測定予定である。
|
Causes of Carryover |
令和5年度に定量的な調査で謝礼等を予定していたが、COVID-19などの理由で院内での調査等ができない状況であった。次年度は、定量的調査に関する謝礼等の費用も使用を予定している。
|