• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

終末期がん患者の望む生き方を支える看護師の対話力獲得モデルと尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 19K10847
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

青柳 道子  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (30405675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷲見 尚己  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30372254)
岩本 幹子  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (50292040)
宮島 直子  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (60229854)
進藤 ゆかり  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (70433141)
村川 奨  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (40882626)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsがん患者 / 終末期 / 対話 / 意思決定支援 / 看護師 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,終末期がん患者の望む生き方を支えるための看護師の対話力の獲得過程および対話力の獲得に影響する要因を明らかにすることである.
今年度は、昨年度実施した訪問看護師7名への終末期の療養者とのコミュニケーションに関するインタビュー内容の質的分析を引き続き行い、研究結果の真実性と分析の妥当性の確認を行った。訪問看護師の面接調査の分析については現段階で飽和に至ったと判断できないため、追加面接調査が必要であると判断した。また、病棟看護師に対する面接調査実施に向けての準備を行った。現在、これら訪問看護師への追加面接調査および病棟看護師への面接調査について、研究倫理審査を受けるための書類を作成中であり、来年度に調査を実施予定である。また、訪問看護師が終末期がん患者および家族に行っているコミュニケーション支援に関する質問紙調査のデータ分析と論文執筆も、引き続き取りくみ中であり、来年度中に投稿予定である。11月に千葉県で開催された第13回日本在宅看護学会学術集会および12月に山口県で開催された第43回看護科学学会に参加し、研究手法や患者と看護師の対話およびがん看護に関連する研究の情報の収集を行った。
来年度は、終末期がん患者の望む生き方を支えるための看護師の対話力の獲得過程モデル作成に向けて,十分なデータを得られるよう,現在準備している訪問看護への追加面接調査と病棟看護師への調査を実施し、分析を進め、これらのデータを基に対話力を測定する尺度案を作成し、信頼性と妥当性を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

約3年にわたるCOVID-19流行によって調査ができなかった遅れが取り戻せていないことと、研究代表者が異動したことによる研究環境に変化があったため。

Strategy for Future Research Activity

研究を推進していくために、共同分担者との役割を調整するとともに、研究補助員の雇用や外部委託を利用する。

Causes of Carryover

COVID-19の調査の遅れが累積しており、予定の調査が実施できなかったことから差額が生じた。次年度は、インタビュー調査の文字起こしの人件費、研究成果発
表のための英文校正、質問紙調査の印刷費および郵送費に研究費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi