2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of support programs that lead to empowerment and hope for the families of psychiatric patients
Project/Area Number |
19K10848
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
田上 美千佳 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (70227247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺岡 征太郎 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (30626015)
片山 健浩 東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (90829946)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 精神疾患患者 / 精神疾患患者の家族 / 家族支援 / 地域生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、精神疾患患者と家族の地域生活促進を図る上で、患者の家族に希望と豊かな生き方への視点をもたらす家族支援支援体制の構築に寄与し、支援の方策を提示することを最終目的とし、以下の4点を明らかにしている。1)通院ならびに退院後の精神疾患患者の家族支援の実態を把握し、現状と課題を明らかにする。2)精神疾患患者の家族に対して、地域で家族がエンパワーされ、家族が自身の人生を肯定的に認識できるための支えとなりうる要素や内容を抽出する。3)精神疾患患者の家族がエンパワメントされる地域でのモデル的支援方法と支援内容(good practice)を把握して、その特徴と課題および家族支援のあり方を明らかにする。4)上記1)~3)の結果をふまえ、外来診療等、地域での家族支援の強化と家族の特徴や支援機関(訪問支援・クリニック・外来)に応じて看護職ならびに多職種と連携した家族への支援体制と支援のあり方を策定する。 今年度は、地域で精神疾患患者の支援を行っている支援専門職者を対象に、対象者の背景情報および地域での精神疾患患者の家族支援への志向、支援の実践頻度と重要度を測定するための30項目のweb調査を実施し、121人からの回答が得られた。その結果、家族支援への関心があるのは97.5%、家族支援の経験があるのは75.2%であった。 また、結果の分析から、地域での精神疾患患者の家族への支援において、家族支援の経験のない専門職者もおり、地域での家族支援の充実の必要性が高いとわかった。この調査によって、家族の立場に立った支援が多く実践されていたが、支援の重要性は高いものの実施頻度は低い項目もあるという課題が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍での研究方法を再検討し、調査方法を変更して調査を実施することができた。そのため、進展を図ることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実施した調査の量的並びに質的な分析を行い、目的の達成を目指していく。また、専門職とのオンライン上を含めた検討を踏まえて、地域における精神疾患患者の家族支援のあり方を明らかにすることをめざして推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により、当初予定していた対面での研究会や対面での現地調査ができなかったため、繰り越しが生じた。 次年度は今年度の調査の詳細な分析のための費用、地域における家族への支援体制と支援のあり方を明らかにするための分析および結果の統合のための費用、学会発表のための費用、さらに状況が許せば、対面での意見聴取の費用として使用予定である。
|