• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

回復期脳卒中患者の病棟生活21時間の移乗を支える生活者目線の看護支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10855
Research InstitutionNiigata College of Nursing

Principal Investigator

高柳 智子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (90313759)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳卒中 / 移乗 / リハビリテーション看護 / 生活場面
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、回復期にある脳卒中患者の生活場面での移乗自立を支える生活者目線に立った看護支援モデルを開発することを目的としている。
令和元年度から2年度は、回復期リハビリテーション病棟に入院中の脳卒中患者のリハビリテーション時間以外の過ごし方とその認識の解明を行うことを計画している。令和元年度は、リハビリテーション時間以外の患者の活動状況の測定方法を決定するために、関連文献の情報収集を行った。それらを参考にタイムサンプリング間隔や測定手法を選定している段階である。
また、生活者目線での看護支援モデルを構築するうえで、病棟看護師による移乗自立支援についての視点を把握し、両者の視点を照合し支援モデルに反映させていく必要がある。そのため、回復期リハビリテーション病棟の看護師を対象とした全国調査を計画し、倫理審査を受審中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和元年度は回復期リハビリテーション病棟でのデータ収集開始まで計画していたが、対象者のプライバシーを確保しつつ、信頼性・妥当性のある測定方法の検討に時間を要している。そのため、看護師側からみた生活場面に即した移乗自立支援の調査と並行して計画を進めている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症による影響で、回復期リハビリテーション病棟でのフィールド調査は現段階では難しい状況である。この間、患者の病棟での活動状況の測定について、さらに検討を進め、令和2年度中の倫理審査受審および承認を目指す。また、病棟看護師を対象とした全国調査についても、令和2年度6~7月に実施予定であったが、上記に伴う医療機関の状況により、半年程度の延期を見込んでいる。

Causes of Carryover

活動状況のデータ収集が進まなかったため、その分の経費を使用しなかった。令和2年度は、看護師を対象とした全国調査を予定しているため。そのための郵送費やデータ入力の人件費にあてる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 回復期脳卒中患者に対するベッド・車椅子間移乗前後の布団操作自立に向けた看護支援の実態調査2019

    • Author(s)
      髙栁智子
    • Journal Title

      日本リハビリテーション看護学会誌

      Volume: 9(1) Pages: 51-57

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi