2020 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者の生活行動に急速な改善をもたらすフットケアによる看護援助モデルの開発
Project/Area Number |
19K10858
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
鬼頭 和子 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (90714759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 啓子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (60224573)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 足浴 / フットマッサージ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、慢性期統合失調症者へ「ふれるケア」として足浴・フットマッサージを行い、生活行動にどのような効果をもたらすのかを検討し、臨床で活用可能な看護援助モデルを開発することを目的としている。本年度の計画として、20名の慢性期統合失調症患者を対象に、1W/1か月(合計4回)足浴・フットマッサージの介入し陰性症状の効果を検証と、足浴・フットマッサージの手順を可視化し、精神専門看護師・臨床看護管理者から手順についての意見をヒアリング調査し修正を加え洗練することを目標としていた。本年度は、フットマッサージの手順を可視化するため、DVDの作成を行った。精神科に特化したフットケアの手順制作は、マッサージの専門的知識を有する研究協力者と複数回オンライン会議を開催し助言を受けマッサージのプロトコールを作成した。特に、精神疾患の患者に多い症状を緩和する経穴を刺激する方法を取り入れ、看護師が簡単に実施できるよう手技が複雑にならないよう配慮した。DVDの制作は、当事者がDVDの制作を行う就労支援施設B型事業所で行い、当事者やマッサージの専門家とミーティングを実施しながら進めた。DVDは、アニメーションも入れるなど工夫をし、臨床看護師だけでなく、一般の方にもわかりやすい内容のものが制作できたと考える。また、同事業所でフットケアのワークショップを開催しマッサージ後、ヒアリング調査を行った。臨床看護師数名にフットケアの技術研修を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、フットケアの手順を可視化後に、臨床でフットケア研修会を開催し、臨床の看護師からの意見のヒアリング調査、慢性期統合失調症患者にフットケアを実施する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、精神科病院への出入りおよび身体接触が必要なフットケアの実施は自粛したほうが良いと判断したことから、研究計画どおりの実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスによる感染状況を踏まえ、精神科病院での介入は、安全に実施することが許可されてから行う。今年度は、フットケアの研修に参加した看護師にオンラインを用いインタビューを実施し、現在編集中のマッサージのDVDを用い、9月にフットケアの研修会を実施しアンケート調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
沖縄県は新型コロナ蔓延防止重点措置が取られ、大学においても外出等の制限が取られていた。そのためデータ整理として計上していた研究補助員の雇用ができず、研究者自身で行った。研究協力者との打ち合わせなど移動に伴う費用は、オンラインで実施したため支出はなかった。今年度は感染対策を講じ計画を実施する。
|