2021 Fiscal Year Research-status Report
集中治療患者の客観的呼吸困難感と長期予後との関連性に関する前向き観察研究
Project/Area Number |
19K10859
|
Research Institution | Ibaraki Christian University |
Principal Investigator |
櫻本 秀明 茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20755590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
卯野木 健 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40465232)
井上 貴昭 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 呼吸困難 / 集中治療 / 客観的評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
集中治療室のみならず、緩和ケアや意識障害患者などでも使用できる、自己報告を必要としない日本語版客観的呼吸困難感評価スケールRespiratory Distress Observation Scale (RDOS)の作成および作成されたスケールを使用した呼吸困難と短期アウトカムとの関連に関して調査をおこなった。バック・トランスレーション法 (再翻訳法)を使用して、日本語版RDOSの作成を行ない、すでに意味内容の整合性があり、かつ医療従事者間で共通の解釈が可能な日本語版RDOSの作成が行われた。その後、作成された日本語版RDOSに関する評価者間信頼性および妥当性に関する調査を、協力医療施設において行った。また、合わせて院内死亡などの短期アウトカムに関する調査も行った。 得られた成果のうち、日本語版客観的呼吸困難感評価スケールRDOSの信頼性・妥当性に関するものは、良好な結果が得られ英文誌への投稿を行い、すでにPLOS ONE誌に公開されている。加えて、日本集中治療医学会、日本クリティカルケア看護学会等において公表を行った。また、同時に調査を行なっていた、RDOSをICU用および人工呼吸器装着患者用に調整したIntensive care Unit (ICU)-RDOS/Mechanical Ventilation(MV)-RDOSに関する、それぞれのルール間の妥当性比較に関する投稿準備を始めている。加えて、短期予後とRDOSとの関連に関して現在投稿準備をはじめている。現在のところ、2022年度中の投稿を目指す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の流行により、データ収集が遅れたため、結果をもとにした論文投稿などの作業が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
RDOSをICU用、人工呼吸器装着患者用に調整したICU/MV-RDOSに関しての、妥当性比較、および短期予後とRDOSとの関連に関して現在投稿準備をはじめており、2022年度中の投稿を目指す予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19流行によりデータ収集が遅れたため投稿予定であった論文の執筆が遅くなった。そのため英文校閲および投稿費用に関する次年度使用額が生じた。現在執筆中であり、今年度中の投稿を予定している。
|
-
[Journal Article] Translation, reliability, and validity of Japanese version of the Respiratory Distress Observation Scale.2021
Author(s)
Sakuramoto H, Hatozaki C, Unoki T, Aikawa G, Kobayashi S, Okamoto S, Shimomura S, Kawasaki A, Fukui M.
-
Journal Title
PLoS One.
Volume: 16(8)
Pages: e0255991
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-