2023 Fiscal Year Annual Research Report
神経難病看護師による症状看護の促進に向けた新たなリフレクションプログラムの構築
Project/Area Number |
19K10866
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
森谷 利香 摂南大学, 看護学部, 教授 (20549381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 裕子 畿央大学, 健康科学部, 教授 (40263272)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 神経難病看護 / 実践知 / 暗黙知 / リフレクション / 感情体験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①神経難病看護師の症状看護における暗黙知を明らかにする、②神経難病看護師の感情体験・管理について明らかにする、③神経難病看護師の症状看護を促進する新たなリフレクションプログラムを再構築し、暗黙知の共有、感情管理、患者理解の促進、主体的な振り返りの状況の視点で評価する。本研究は「神経難病患者の痛みの看護を促進するための神経内科看護師への支援プログラムの開発(16K12046)」から継続して取り組んでいる。これまでの経過として2019年度に、中堅看護師を対象として症状看護を促進するためのパイロットスタディを実施した。結果、参加者に共通して患者理解の促進や、自身の実践への意味に関する気づきがあり、さらに個人での振り返りに加えてグループで共有することで内省が深まり、視野が広がるという結果を得た。これらから、本研究のプログラムの方向性として適切であることを確認した。 これまでの取り組みとして、症状看護における暗黙知と感情体験を明らかにすることを目指し、エキスパート看護師に対する質的研究を行ってきた。神経難病看護師に特有のワザやコツといった暗黙知、そして否定的感情だけではなく患者との信頼関係や経験に基づく肯定的感情も明らかにすることができた。 以上を踏まえて2023年度は新たなリフレクションプログラムを考案し実施した。2回のプログラムのうち、冒頭で我々から上記の神経難病看護師に特有の感情体験や暗黙知に関するプレゼンテーションを行うことで、参加者に経験の想起や感情を表現することへの躊躇いの軽減を図った。さらに、講師を招きリフレクションとは何かについての講義を参加者全員で聴講した。そののちに、参加者個人での内省、および参加者間での経験の共有を通して、次の実践に向けた手掛かりを得ていた。今後は、神経難病看護師がさらにリフレクションプログラムを活用できるよう取り組みを継続したい。
|