• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

NIRSを用いたALS患者の認知レベルの評価とコミュニケーション支援を目指して

Research Project

Project/Area Number 19K10880
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

伊東 朋子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 非常勤講師 (30305841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松成 裕子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00305848)
品川 佳満  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)
松川 寛二  広島大学, 医系科学研究科(保), 名誉教授 (90165788)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / 認知レベル / TLS完全閉じ込め状態 / NIRS / 前頭側頭型認知症 / 嗅覚刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではNIRSを用い、ALS患者の脳血流状態からみたコミュニケーション支援について検討することが目的であった。研究開始年度にCOVID-19が蔓延し、ALS患者対象の研究実施は困難であったが、以下のような結果を得た。脳血流状態を見るために5種類の嗅覚刺激(花、甘い焦げ臭、靴下、果実、カビ)を負荷し、NIRSによる脳血流のヘモグロビン量(Oxy-Hb)を評価指標として30名の若年健常者(22.2±0.6歳)とALS好発年齢の60歳以降の30名の成老年健常者(73.9±9.3歳)を対象に測定した。同時にVAS(Visual Analog Scale)での快不快の程度の記入と自由記述を求めた。
5種類の嗅覚刺激ではいずれの年代も花や果実のニオイに快を示し、靴下やカビのニオイに不快を示した。嗅覚刺激の違いによるヘモグロビン量の検討では若年健常者では有意差はみられなかったが、成老年健常者の左脳において一元配置分散分析の結果、有意差が見られた(p=0.03)。またVASの点数と自由記述の内容からクラスター分析を行い、3つのクラスターとして花と果実のニオイ(快臭)、靴下とカビのニオイ(不快臭)、甘い焦げ臭(どちらでもない)に分類された。快臭と不快臭におけるヘモグロビン量(Oxy-Hb)のKruskal-Wallis検定では有意差は認められなかった。
NIRSの電極は右脳側、左脳側の2か所に貼付して計測するが、酸化ヘモグロビンOxy-Hbの他に還元ヘモグロビンDeoxy-Hbも計測でき、脳血流状態の評価に有用であると考えられる。
左脳は言語の認識や計算などの知性と関係し、右脳は視覚、聴覚、嗅覚などの五感や感情に関係しているとされているが、ALS患者での脳血流状態は検討されていないので、今後、対象者数を30名に増やしたALS患者における前頭前野の血流状況を考慮した計測が必要である。
。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi