• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

救急看護師の救急電話相談能力の強化を支援するシミュレーション教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10883
Research InstitutionBunkyo Gakuin University

Principal Investigator

今井 亮  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助教 (50739597)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords救急電話相談 / 救急看護師 / シミュレーション教育
Outline of Annual Research Achievements

わが国における病院前緊急度判定システムが機能するためには、救急電話相談の応対に頻繁に関わる救急看護師が、救急医療システムの始まりにおいて、患者の緊急度・重症度を判断し、個々の状況に応じたケアや治療を受けられる適切なアドバイスを提供することが求められる。しかしながら、大半の救急患者の対応を担っている初期・二次救急外来には医師が常在しないことも多く、患者や家族からの救急電話相談の応対は、看護師の判断や実践力に委ねられている部分が多い。このような状況で救急電話相談に応対することに不安やストレスを感じ、看護師が緊急性を判断することに疑問を抱いていることも少なくない。加えて、救急電話相談に応対するのは一般スタッフの看護師が最も多く、電話応対の場面にトリアージガイドラインがないことや記録を残していない施設が多いことが明らかにされている。
そこで、本研究では、救急看護師を対象とした全国調査をおこない、救急外来における救急電話相談の実態と教育的ニーズを明らかにし、救急看護師の救急電話相談応対能力の強化を支援するシミュレーション教育プログラムを開発することを目的としている。本研究期間中に次の目標1~3の実施を計画している。具体的には、目標1:救急電話相談に関するシミュレーション教育の動向把握、目標2:救急電話相談に関する実態と教育ニーズの明確化、目標3:救急電話相談シミュレーションシナリオの作成および教育プログラムの開発、を主な計画としている。
2020年度については、救急電話相談に関する実態と教育的ニーズの明確化を目的に、初期・二次・三次救急医療施設570施設を対象とした全国調査(目標2)を実施した。救急電話相談シミュレーションシナリオの作成にあたって事例を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度について、目標2:救急電話相談に関する実態と教育ニーズの明確化は、全国の新型コロナウイルスの感染者数を概観し、下降したタイミングで質問紙調査を実施した。そのため、目標2はおおむね計画通りに遂行することができ、データ分析、学会等への発表準備中である。しかし、目標3:シミュレーションシナリオ作成・教育プログラムの開発は新型コロナウイルス感染症の影響により、専門家会議の調整に難儀したため遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、目標2:救急電話相談に関する実態と教育ニーズの明確化の結果をもとに、目標3:シミュレーションシナリオを作成し、αテスト、βテストにとりかかる予定である。

Causes of Carryover

2020年度は、質問紙調査にかかる印刷費・郵送費などを計画通り支出した。新型コロナウイルスの感染者数が下降したタイミングでの調査となったため、予定していた学会への発表ができず、交通費、宿泊費、学会参加費の執行ができなかった。
2021年度は、学会発表にかかる費用に加え、シミュレーションシナリオ作成にかかる書籍の購入や専門家への謝金、αテスト・βテスト協力者への謝金を予定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi