2019 Fiscal Year Research-status Report
入退院を繰り返す保存期慢性腎臓病患者の行動変容を促す療養援助モデルの開発
Project/Area Number |
19K10889
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
新井 里美 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (90802413)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 ゆかり 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30647615)
比嘉 勇人 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70267871)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コンコーダンス / 概念分析 / 医療 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国の慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:以下CKD)患者は1330万人(成人の約8人に1人)に達し、21世紀に出現した新たな国民病といわれている(CKD診療ガイド.2012)。CKDは末期腎不全、心血管疾患のリスクが高く、さらに糖尿病、高血圧などの生活習慣病が背景因子となって発症することが多いため、その発症・進展の抑制には生活習慣の改善が非常に重要であり、患者自らが行動変容を起こす必要がある。しかし生活習慣改善のための行動変容は容易ではなく、近年透析患者数の増加は2016年度末には約33万人に達し、新規透析導入患者数も近年は横ばいであり、医療経済の負担は大きい。保存期CKD患者は原疾患により大きく予後が異なるため、末期腎不全など重症化予防のための行動変容を促すには、看護師は今までの療養指導ではなく、個々のCKD患者に適した信頼関係構築と行動変容を意図したコミュニケーション・スキルを用いた療養援助が必要である。 本研究の目的は、入退院を繰り返す保存期CKD患者に対する援助場面で、コンコーダンス(患者の価値観やライフスタイルに、患者にもたらされる医療や福祉のあり方が調和するという概念)を参考に看護師のコミュニケーション・スキルをふまえたCKD患者への行動変容を促す療養援助モデルを開発することである。 令和元年度は、慢性疾患患者の行動変容を促す看護師のコミュニケーション・スキルに関連するコンコーダンスの概念分析を行った。日本の医療のコンコーダンスは「当事者と医療者の調和のための対話を通し,意思決定の主体は当事者であるという相互尊重の関係性を基盤に共通理解の形成を行い,その決定の責任は共有されるプロセス」と定義づけられた。論文は学会誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度、【慢性疾患患者の行動変容を促す看護師のコミュニケーション・スキルの概念分析】に関連したコンコーダンスの概念分析(日本の医療におけるコンコーダンスの概念分析)を行い、富山大学看護学会誌に投稿した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度【看護師のコミュニケーション・スキルをふまえた保存期CKD患者の行動変容を促す療養援助モデルの開発】のため、倫理審査承認後4月-12月の期間に、北陸3県の大学病院、国公立病院、医療法人立病院で腎臓病看護に携わる看護師1000人程度を対象に無記名自記式質問紙調査を実施する計画である。調査内容は対象者の基本的属性(年齢・性別・経験年数・腎臓病看護経験年数)、および看護師のコミュニケーション・スキルに関連する既存の尺度(援助的コミュニケーション尺度:TCSS、共感経験尺度改訂版、多次元共感性尺度:MES、コミュニケーション・スキル尺度:ENDCOREs)を組み合わせて用いる。 10月-12月の期間に、データ回収および分析:SPSS(Ver.25)およびAmos25.0を使用し、各変数の記述統計と相関係数を算出し、仮説検証を行うために共分散構造モデルを求めその適合度を算出する。 1月-3月の期間に、データの精緻化(研究者および病棟看護師)、結果のまとめと考察(開発した療養援助モデルの有効性、臨床適応性について検討)を行う。療養援助モデルを修正・追加し、解説冊子を作成する。 ただし、COVID-19関連の影響により研究が実施できない状況が考えられるが、状況が収束した時点で調査開始できるよう、準備を整えておく。
|
Causes of Carryover |
旅費の費用が当初予定額よりもかからなかったために次年度使用額が生じた。研究計画はおおむね順調に進展している。次年度は文具・図書、調査や学会旅費、外注費(データ入力)のために使用する。
|