• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

入退院を繰り返す保存期慢性腎臓病患者の行動変容を促す療養援助モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10889
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

新井 里美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90802413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 ゆかり  京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (30647615)
比嘉 勇人  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70267871)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 看護師 / 行動変容 / 腎臓病指導 / 自己管理
Outline of Annual Research Achievements

わが国の慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease; CKD)患者は成人の約8人に1人に達し、21世紀に出現した新たな国民病といわれている。CKDは生活習慣病が背景因子となって発症することが多く透析に関連するリスクが高いため、その発症や増悪の抑制には生活習慣の改善が重要である。生活習慣病の改善には、患者自身による自己管理が必要不可欠であり、その自己管理の手段に対する教育または療養指導は看護師の重要な責務である。
2020年度予定であった全国の病院の腎臓病看護に携わる看護師を対象とした無記名自記式質問紙調査は2021年度に実施でき、365名より回答を得た(有効回答率15.1%)。「基礎的コミュニケーションスキル」から「援助的コミュニケーションスキル」に関連が認められた(パス係数=.51、p<.001)。また、「スピリチュアリティ」から「基礎的コミュニケーションスキル」(パス係数=.34、p<.001)および「援助的コミュニケーションスキル」(パス係数=.27、p<.001)に関連が認められた。モデルの適合度はおおむね良好であった(AGFI=.926、CFI=.956、RMSEA=.076)。
この結果を踏まえ、保存期CKD患者の行動変容を促す新たな療養援助モデルの構造化を図るため看護師10名にインタビュー調査を実施した。M-GTAを用いた分析の結果、行動変容促進プロセスにおける中心的カテゴリは、【顔なじみになる】プロセスであった。対象の属性として、援助的コミュニケーションスキル測定尺度得点またはスピリチュアリティ評定尺度B評点が理論的中央値以上と高い傾向を示しており、援助的コミュニケーションスキルやスピリチュアリティが高いと、【顔なじみになる】プロセスを経て【患者とこころを合わせる】行動変容促進プロセスを踏むことが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 原著 腎臓病患者の行動変容を促す療養援助の検討-腎臓病看護に携わる看護師のコミュニケーションスキルとスピリチュアリティの関連性2023

    • Author(s)
      新井 里美、中田 ゆかり、比嘉 勇人
    • Journal Title

      日本腎不全看護学会誌

      Volume: 25 Pages: 43~51

    • DOI

      10.11477/mf.7003200292

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi