2019 Fiscal Year Research-status Report
看護外来における行動変容が継続しない2型糖尿病患者に対する遠隔看護の有用性の検証
Project/Area Number |
19K10892
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
東 ますみ 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤永 新子 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (70508663)
大田 博 四條畷学園大学, 看護学部, 講師 (10739775)
石橋 信江 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (50453155)
橋弥 あかね 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00457996)
三苫 美和 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60618304)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 遠隔看護 / 糖尿病 / 自己管理 / セルフモニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護外来で看護師が関わっている行動変容が継続しない2型糖尿病患者に、個別性に応じた支援が提供できるシステムと既に医療機関で使用されている生活習慣が可視化できるモバイルPHRを活用した遠隔看護介入が、生活習慣の行動変容とその継続に有用であるかを検証することである。 2019年度は、患者の個別性に応じた支援が提供できるシステムを構築するため、例えば、服薬管理(インシュリン療法も含む)の場合は、患者が自分の服薬時間をシステム上に設定することで、飲み忘れ(打ち忘れ)を防止するメールが配信されるものである。このように、患者の生活状況に応じた介入を行うことを目標とした。また、我々がこれまでの研究でセルフレギュレーションに基づく遠隔看護介入を行ってきた結果を踏まえて、「セルフモニタリング」「自己評価」「自己強化」が実践できる文章を作成した。さらに、行動変容ステージに応じて、次のステージに進めるような働きかけの文章の一部を作成した。メール配信項目は、管理されている感覚を抱かせないように、患者自身がオンとオフの設定を可能なものとした。看護外来での指導内容のポイントを入力する画面を作成し、次の看護外来までの間に、指導内容がいつでも確認できる画面を作成した。また、インシュリン注射や自己血糖測定等の手技に関しては、何度も確認できるように、動画を作成する予定であったが、まだ未完成である。このように、看護外来の看護師と、日々の患者の自己管理が遠隔看護システムによって繋がることで、自己管理の可視化が図られ、受診中断の抑制に繋がることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
システムを構築するためのコンテンツ作成に時間を要したため、当初予定していたコンテンツ全てを完成することができなかった。また、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外来看護師との打ち合わせが滞ったため、進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、外来看護師とコミュニケーションを図りながら、必要なコンテンツを完成させ、外来看護師が患者指導に使用できる遠隔看護システムを構築する。
|
Causes of Carryover |
(理由)2019年度にシステムの構築を行うまでに至らなかったため、システム業者へ支払いう金額等が次年度使用額となった。 (使用計画)必要なコンテンツを完成させたのち、システム業者に委託費を支払い、システムを構築する。また、構築したシステムと生活習慣が可視化できるモバイルPHRの整合性を図るため、費用を要する。
|