• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

COPD治療に最適なアロマセラピーを用いた呼吸リハビリテーションの構築

Research Project

Project/Area Number 19K10901
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

柴倉 美砂子  岡山大学, 保健学域, 准教授 (30314694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 美智子  岡山大学, 保健学域, 教授 (50335593)
篠畑 綾子  岡山大学, 保健学域, 助教 (70335587)
宮原 信明  岡山大学, 保健学域, 教授 (70335610)
飯尾 友愛 (上野友愛)  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (80613158) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCOPD / アロマセラピー / 精油 / 抗炎症作用
Outline of Annual Research Achievements

ヒト単球系細胞THP-1をマクロファージに分化させて、精油と慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬で処理した後に、タバコ抽出液(CSE)で刺激して、炎症性サイトカインmRNA発現、シグナル伝達経路および貪食能を指標として、精油とCOPD治療薬との相乗作用を検討する計画であった。マクロファージにおけるCSE誘導性炎症性サイトカインmRNAの発現は、ラベンダー精油とユーカリ精油で有意に抑制されることを明らかにしていた。そこでCSEが活性化するシグナル伝達経路に対する精油の作用を明らかにするために、NF-κB、p38 MAPK、JNK経路について検討した。NF-κB、p38 MAPK、JNK経路はすべてCSE刺激によって活性化されるが、精油はJNK経路を有意に抑制することが明らかになった。ラベンダー精油およびユーカリ精油が抑制するCSE誘導性炎症性サイトカインと関与するシグナル伝達経路が判明し、精油の作用を評価する指標が確立できた。しかし、マクロファージを精油で前処置して、CSEで刺激した後の貪食能は、CSE未処理マクロファージに比べて低下した。本研究において、ラベンダー精油やユーカリ精油にはCSE刺激によるマクロファージの貪食能低下を抑制する作用は認められなかった。
次に精油とCOPD治療薬との相乗作用を明らかにするために、マクロファージにおける長時間作用性抗コリン薬のCSE誘導性炎症性サイトカイン発現への作用を調べたところ、発現抑制を認めなかった。一方テオフィリンは、CSE誘導性炎症性サイトカインの発現を抑制した。そこで、精油とテオフィリンを併用したところ、精油やテオフィリン単独よりも効果的にCSE誘導性炎症性サイトカインの発現を抑制する作用を認めず、ラベンダー精油やユーカリ精油は、COPD治療薬と相乗作用を示さなかった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi