2020 Fiscal Year Research-status Report
多発性硬化症患者の治療継続におけるアドヒアランスを高める看護支援方略の構築
Project/Area Number |
19K10911
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
瀬尾 昌枝 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (70613272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 きよ子 順天堂大学, 医療看護学部, 特任教授 (50212361)
長瀬 雅子 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90338765)
鵜澤 久美子 (桑江久美子) 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50635167)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 多発性硬化症 / 疾患修飾薬 / 治療継続 / 医療費助成制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020度は昨年度に行った、多発性硬化症患者が考える再発予防治療継続の促進要因と課題のインタビュー調査の結果を分析した。 促進要因には内服薬の取り扱いの容易さのほか、再発防止への期待、家族の支えと家族のために治療をするという思い等が抽出された。また内服薬継続に至る過程では、自己注射から内服薬に変更した対象者は飲み忘れの経験があっても、これまでの経験を活かし生活の中に内服を組み込むことが出来ているが、初めて内服治療を行った対象者は、試行錯誤を繰り返し自分なりの対処方法を見つけ、生活の中に組み込むまでにいくつかの工夫が対象者自身でされていた。 治療継続のための課題として経済的問題を挙げでいた。ほとんどの対象者が内服継続に影響を与える要因に難病医療費制度を挙げており、この制度の利用をしなければ内服継続が難しいことが明らかになった。また制度利用のための知識や理解が十分でなく、医療者に聞いても十分な回答が得られない場合が多く、申請手続きに難しさを感じ、誤った手続きにより申請が出来なかったケースがあった。役所の相談窓口は対象者にとって納得できる対等がされることが少なく、病院内の相談窓口は待ち時間の長さや、自身に地震に目立つ障害がないことで相談窓口を利用することを躊躇していた。また、かかりつけ医以外は疾患修飾薬に関する医療者の知識が十分でないことが多く、対象者が医療者に説明するが自分の説明内容に間違いはないのか、不足はないのか不安に感じていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度に終了予定であった患者を対象としたデータ収集が新型コロナウィルス感染症の拡大により時間がかかったこと、2020年度に研究者の所属機関での業務の様相が変化し、分析が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
再発予防治療を継続するための医療・看護の現状について看護師・医師を対象にインタビュー調査を実施する予定であるが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い調査方法を再検討し実施する。また調査結果をもとに専門家会議を開催し再発予防治療継続の要因と課題に関する質問紙を作成していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大により学会がWEB開催または中止となり、旅費が生じなかった。また、計画の実施が遅れ研究対象者に支払う謝金が生じなかった。今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況に合わせて調査方法を検討中である。新たな方法に合わせて助成金を使用する予定である。
|