• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Facilitating Co-production

Research Project

Project/Area Number 19K10923
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 理恵  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50645075)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords共同創造 / コプロダクション / Co-production / 協働 / リカバリー / 精神保健 / 患者市民参画 / PPI
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1.精神保健サービスにおいて協働・共同創造がなされると何が起きるのか(協働・共同創造の効果)を明らかにし、2.協働・共同創造はどのような条件で促進あるいは阻害されるのか(協働・共同創造の促進の関連要因)、協働・共同創造のためにできる工夫は何か、明らかにし、3.精神保健領域での協働・共同創造のための提案を作成することを目的としている。
2020年度~2021年度は、精神保健に関するコプロダクションを実践している組織からの発信の収集を行った。2020年度および2021年度は、新型コロナウイルス感染の拡大により、協働・共同創造の実践をしてきた組織の活動の形式が変化し、これまで対面で実践を行ってきた組織が活動を中断したり、オンライン(ZOOM等)を用いての実践に切り替えるなど、2019年度までとは様相に変化が見られた。このため、2019年度に引き続き予定していた、協働・共同創造の実践組織の観察はオンラインを通じてのものとなり、それら組織に携わる者へのヒアリング及びインタビューは2020年度は中断していたが、2021年度はオンラインを用いて再開した。
英国保健省のプロジェクトから設立されたImplementing Recovery through Organizational Change (ImROC) への訪問と情報収集を研究計画立案時点(2019年)では予定していたが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、訪問調査は実施できていない。
共同創造により提供されるリカバリーカレッジの受講者による過去の記述を分析した結果、リカバリーカレッジに参加したことにより受講者は、友人や仲間ができた、自信や勇気を得た、夢や希望や目標を得た、別の視点を得た、興味関心が広がった、生き方を変える機会となった、知識や技術を得たなどの変化を感じていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由
新型コロナウイルス感染拡大により、2020年度に引き続き、2021年度も対面での集まりの中止、縮小が全国的に続いた。共同創造や協働により活動している組織の集まり(たとえばリカバリーカレッジの講座など)も、これに伴い中断・縮小されたものが多く、その活動についての聞き取りをする本研究の調査も中断せざるを得ない状況であった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、共同創造や協働により行われる精神保健活動の実践の再開までにはもうしばらく時間がかかることが予想される。また、新しい活動や事業を始めることにもしばらく時間がかかると思われる。
そのような中での活動のあり方を模索している組織も多いため、状況に合わせ、以下の通り、協働・共同創造の実践組織での調査(観察とインタビュー)を行う。
協働・共同創造に取り組み、実践されている国内外の組織の情報収集をし、観察とオンライン等による面接調査を引き続き依頼する。
具体的には、協働・共同創造を掲げ実践している組織に協力を依頼し、各組織の観察と、さまざまな立場の者へのインタビュー調査を実施しデータを収集する。
観察と面接調査での問いは、①協働・共同創造はどのようになされているか、協働・共同創造が始まった背景は何か(組織の哲学なども含め)。②協働・共同創造したことで何が起きたか?③協働・共同創造の促進に影響を与える因子(促進要因、阻害要因)は?促進するための工夫や困難は?である。

Causes of Carryover

感染症拡大がおさまらなかったために調査を予定していた対象となる活動が中断・延期・縮小されており、調査の対象となる該当者が少なかったことと、移動制限や密回避のために現地訪問に制限があったために調査の実施が遅れ、次年度へ調査を繰り越さざるを得なかったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 精神健康に困難を抱える人が農業を通じて体験していること:質的調査.2021

    • Author(s)
      徳重誠, 宮本有紀, 山本則子, 杉野弘明
    • Journal Title

      農村計画学会論文集

      Volume: 1 Pages: 68-76

    • DOI

      10.2750/jrps.1.1_68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神障害を持つ人のレジリエンスに働き掛ける2021

    • Author(s)
      宮本有紀
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 77 Pages: 741-745

  • [Journal Article] 統合失調症をもった人にどう接したらよいでしょうか? - 精神疾患についての理解, アンチスティグマ.2021

    • Author(s)
      宮本有紀, 小川亮, 福田正人.
    • Journal Title

      Progress in Medicine

      Volume: 41 Pages: 553-557

  • [Journal Article] 私たちの研究の共同創造2021

    • Author(s)
      森安奈美, 宮本有紀.
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: 25 Pages: 29-34

  • [Presentation] 言うは易し、行うは難しの共同創造 医療者・研究者の立場から2022

    • Author(s)
      宮本有紀
    • Organizer
      日本統合失調症学会第16回大会
  • [Presentation] Students' self-perceived changes through attending recovery colleges in Japan: a qualitative analysis of an open-ended questionnaire2021

    • Author(s)
      Miyamoto, Y., Matsumoto, E., Inagaki, A., Ogawa, M., Sasaki, R., Morita, Y., & Chiba, R
    • Organizer
      21st WPA World Congress of Psychiatry (WCP 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 共同創造のうまれる場2021

    • Author(s)
      宮本有紀
    • Organizer
      日本精神保健看護学会 第31回学術集会
    • Invited
  • [Remarks] リカバリーカレッジと共同創造

    • URL

      https://recoverycollege-research.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi