• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

がんエンドオブライフを支える在宅ホスピスナーシングケア尺度の開発と課題の明確化

Research Project

Project/Area Number 19K10932
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

吉岡 さおり  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (60454881)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsがん看護 / エンドオブライフケア / 在宅ホスピス / 尺度開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在宅ホスピスケアを受ける終末期がん患者に対する訪問看護師のケアを評価する「在宅ホスピスナーシングケア尺度」の開発とケアの実践に関連する要因を分析し、がん在宅ホスピスケアにおける課題を明確にすることを目的としている。
令和元年度は、尺度開発研究のプロセスに沿って研究を進めた。まず、在宅ホスピスナーシングケア尺度の測定概念を研究組織メンバー間で検討し、アイテムプール作成における概念枠を「症状マネジメント」「療養者への心理社会的ケア」「家族間調整を含む家族ケア」「情報提供・意思決定のためのケア」「職種間連携力」の6因子とした。次に、これらの概念枠に基づく項目を収集することを目的に、全国の機能強化型訪問看護管理療養費を算定する訪問看護ステーションに所属する専門看護師、がん関連の認定看護師を対象とした自由記述式質問紙調査を計画した。現在十分数の有効回答が得られておらず、令和2年度も引き続き調査を実施し、アイテムプールの作成に取り組み、尺度開発を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、機能強化型訪問看護管理療養費を算定する訪問看護ステーションに所属する専門看護師、がん関連の認定看護師を対象としている。専門看護師および認定看護師については、専門領域と所属が集約されており把握が比較的容易であったが、機能強化型訪問看護管理療養費を算定する訪問看護ステーションについては全国的に集約された情報が無く、各地域の厚生局による情報のとりまとめであった。地域によっては情報開示請求の手続きが必要であるなど、対象者の選定に時間を要し、調査の開始が遅れた。
また、諸般の事情を鑑み、現在は調査を停止しているため、「遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

上記の理由から、調査が予定通り進まず、目標とする有効回答に届いていないため、調査再開の時期を検討の上、引き続き調査を実施する。尺度開発のプロセスに則って、アイテムプールの作成、内容妥当性の検討、本調査を進めていく。

Causes of Carryover

初年度に購入を計画していたノートパソコンについては、研究計画の進行上、次年度の購入が適切と考えたため、物品費の執行が予算より少ない状況となっている。また、参加を予定していた学術集会等の開催中止に伴い、旅費の執行が予定通りできていない。これらの理由から、次年度の使用額が生じた。調査を再開し、予算額を執行していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 終末期がん患者の在宅療養移行支援における看護師の役割行動の実態と関連要因の検討2019

    • Author(s)
      吉岡さおり, 片山はるみ
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi