• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

集中治療室から在宅までをシームレスにつなぐ生活機能の評価指標の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19K10938
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

中田 諭  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90781477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 加奈子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00833477)
牧野 晃子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40791489)
吉田 俊子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords生活機能 / 集中治療室 / 在宅ケア / 介護施設
Outline of Annual Research Achievements

集中治療室の重症患者は、手術による過大侵襲や治療に伴う安静臥床により、回復の遅延や生活機能の低下が生じる。また、重症患者は、一般病棟・外来・介護施設と様々な施設や部署を経ながら回復に至る。しかし、患者の救命率の向上がある一方、退出後の運動・認知・精神障害が継続し、退院後の社会復帰や長期的なQOL低下が知られるようになった。
集中治療室の患者の回復は、筋力や座位・立位などの運動機能や離床に主眼が置かれ、退室後の長期的視点に立った生活機能に基づく評価は行われていない。さらに、患者の異動する施設や部署間では、患者の生活機能に関する情報が分断されており、継続的な支援が困難な状況にある。本研究は、集中治療室から在宅までをシームレスにつなぐ生活機能の評価指標の開発と検証を行うことを目的として実施している。
初年度は、国内外のデータベースによる文献検索によって、集中治療室、一般病棟、外来、訪問看護ステーション、介護施設で使用されている生活機能と回復の評価、種類、項目、使用頻度、活用上の課題に関するる情報収集を行った。
また、学術集会の交流集会で本研究テーマでの意見交換を行い、生活機能の評価に関わる現状について実態把握を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今後臨地における生活機能の評価や継続性の実態把握のため、現地視察や専門職種へのヒアリングを行う予定であるが、新型コロナウイルス感染症の影響により予定どおりの計画での実施について未確定な部分が生じた。

Strategy for Future Research Activity

初年度に得られた知見をもとに、可能な範囲で医療・介護施設や部署における実態把握を行えるよう交渉・準備を行い計画の遂行にあたることとする。

Causes of Carryover

情報管理ならびに情報処理に必要な機材の購入が当初の予算より増額となったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 集中治療室から在宅までをシームレスにつなぐ生活機能の評価指標の検討と開発2019

    • Author(s)
      中田 諭 、吉田 俊子、牧野 晃子、山本 加奈子
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi