• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

集中治療室から在宅までをシームレスにつなぐ生活機能の評価指標の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 19K10938
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

中田 諭  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90781477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 加奈子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00833477)
牧野 晃子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40791489)
吉田 俊子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords生活機能 / 集中治療室 / 在宅ケア / 介護施設 / 日常生活評価
Outline of Annual Research Achievements

集中治療室の重症患者は、手術による過大侵襲や治療に伴う安静臥床により、回復の遅延や生活機能の低下が生じる。また、重症患者は、一般病棟・外来・介護施設と様々な施設や部署を経ながら回復に至る。しかし、患者の救命率の向上がある一方、退出後の運動・認知・精神障害が継続し、退院後の社会復帰や長期的なQOL低下が知られるようになった。
集中治療室の患者の回復は、筋力や座位・立位などの運動機能や離床に主眼が置かれ、退室後の長期的視点に立った生活機能に基づく評価は行われていない。さらに、患者の異動する施設や部署間では、患者の生活機能に関する情報が分断されており、継続的な支援が困難な状況にある。本研究は、集中治療室から在宅までをシームレスにつなぐ生活機能の評価指標の開発と検証を行うことを目的として実施している。
初年度は、国内外のデータベースによる文献検索によって、集中治療室、一般病棟、外来、訪問看護ステーション、介護施設で使用されている生活機能と回復の評価、種類、項目、使用頻度、活用上の課題に関する情報収集を行った。また、学術集会の交流集会で本研究テーマでの意見交換を行い、生活機能の評価に関わる現状について実態把握を行った。生活機能の評価については、個々の施設間や部署間での差異が大きいことからさらに広く調査しその実態と課題整理を行う必要性について確認することが出来た。
昨年度より、医療・介護施設や部署におけるヒアリングならびに調査研究のための交渉・準備を行う計画であったが、新型コロナ感染症の蔓延により困難な状況が継続している。
今年度は、文献による調査を再度実施し、人的交流も可能となっていることから、ヒアリングならびに調査研究と結果の報告を行う計画をしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍とそれに伴う業務により、計画していた医療・介護施設や部署におけるヒアリングならびに調査研究のための交渉・準備を行うことが困難な状況であった。

Strategy for Future Research Activity

医療施設、介護施設などにおける患者・利用者の評価についてヒアリングならびに調査研究を行って実態把握と施設や部署間をつなぐ評価について検討を行う予定である。

Causes of Carryover

。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi