2021 Fiscal Year Annual Research Report
統合失調症当事者の自己開示・自己発見・リカバリー:ナラティブの質的量的分析
Project/Area Number |
19K10942
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
小平 朋江 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (50259298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 武彦 和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / リカバリー / 当事者研究 / ピアサポート / テキストマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
統合失調症当事者が自己開示し公開したナラティブを、当事者視点から多様なリカバリーに着目し、明らかにすることを目的に公開の場に居合わせ、研究者の感受性と当事者視点の両方を生かし合う形で、自己開示(アンカバリー)し、対処法を自己発見(ディスカバリー)することでの回復(リカバリー)を可視化し捉えてきた。このことは、当事者視点でのピアサポート活動の重要性の根拠を示す可能性につながると考えている。最終年度は、2年間の分析に基づき、結果の統合を計画し、当事者視点と研究者の感受性の両方を生かし合う形で明確にすることを重視した。ピアスタッフの活動経験については当事者視点で体験の内容を明らかにすることに重点を置いた。 研究者らは、リカバリーのプロセスを特徴づけるモデルとして「UDR-Peerサイクル」を提唱し、公開(Uncovery)-発見(Discovery)-回復(Recovery)のひとまとまりが、仲間(Peer)という関連性のもとで実現されていることを論じてきた。語りを公開する当事者たちは、その動機に、聞き手(読み手)の存在を強く意識していることを、うかがわせる記述が、しばしば見られることに注目し、「UDR-Peerサイクル」に聞き手(読み手)の存在を「観客(Audience)」として位置づけた。このことは、研究期間全体を通して得られた重要な意義である。研究者らは2021年の第18回当事者研究全国交流集会北海道大会(Zoom)で、「共同研究の苦労の当事者」として発表し、語りにおいて「観客(Audience)」が存在していることの意義や重要性について実体験する貴重な機会を得ることができた。 この成果は論文化し『マクロ・カウンセリング研究』第14巻に発行予定である。精神看護学教育の教育実践ではナラティブ教材としての教育的活用を可能にしている。
|