2023 Fiscal Year Research-status Report
乳がんサバイバーの患者力を高める口腔セルフケア教育プログラムの開発と検証
Project/Area Number |
19K10945
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
吉田 理恵 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40807038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 利恵 福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20638530)
晴佐久 悟 福岡看護大学, 看護学部, 教授 (10330961)
大城 知子 福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (50461538) [Withdrawn]
有永 麻里 福岡看護大学, 看護学部, 助教 (80846569) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 口腔ケア / 乳がん / がんサバイバー / GOHAI / 口腔内症状 / 口腔関連QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
現代、歯の保有率は高く、齲歯や歯周病などの起因菌が糖尿病など生活習慣病と関連することが課題となっている。成人期から歯周病予防となるセルフケアを獲得することが重要となる。 出前講座「口腔ケアとその効果」を熊本市内の社協等の依頼を受け3回実施した。内容は、歯周病予防の歯磨き・うがい・薬剤効果、歯肉・舌の観察、生活習慣病との関連等とした。 今回、研究者が所属する倫理審査の承認を得て、熊本市民の「口腔ケア」に関する認識や保健行動の実態に関する質問紙調査を実施した。参加者64名、研究に同意し回答を得たのは44名(有効回答率68.8%)、平均年齢72.8±8.7歳、男性38.6%、女性61.4%、かかりつけ歯科の有93.2%、無6.8%であった。自由記述による口腔内の症状は、歯茎の下がり、腫れ、口臭、噛み合わせ、口の渇き等であった。 口腔保健行動の結果、歯磨き回数/日:1回6.8%、2回47.7%、3回25%、4回18.1%、歯牙磨き以外の行動として「歯茎を見る」「舌を見る」「舌磨き」「歯間清掃」について4段階のリッカート尺度により実施頻度を問い、「どちらかといえばする」「どちらかといえばしない」の2群に分けた結果、「どちらかといえばする」の割合は「歯間清掃」84.1%、「歯茎を見る」75%、「舌を見る」68.2%、「舌磨き」38.6%であった。さらに、性別で差があるかSPSSによりχ2検定をした結果、「舌を見る」「舌磨き」については、有意差(P<0.05)があり、女性が男性よりも実施する傾向が示された。 講演内容のうち最も関心が高かった項目(複数回答)は、「歯磨き・うがい方法」72.7%、次に「口腔ケアと全身の健康」56.8%であった。今回の対象者は歯科の定期受診もあり、保健行動からも口腔ケアの意識は高いと考えるが、講演の満足度は高く、口腔ケアを適切に学ぶ機会は少ない実態が伺えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、実態調査の後に介入研究を予定していたが、新型コロナの影響でマスクを外す口腔ケアの介入は困難性が高く実践できていない。現在、5類感染症に移行したが、実態として介入研究は困難性が高く、R6年度に最終年度を迎えるため、介入結果を得るには至らない可能性が高い。 したがって、実態調査の発表と口腔ケアの介入を伴わない口腔ケアの研修会を継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
乳がん体験者の口腔内症状の実態については論文投稿し、R5年度に実施した熊本市民を対象とした口腔ケアの実態調査の結果は、学会発表、論文化の予定である。 乳がん患者の口内症状に対する予防方法など、研究から得られた知見は汎用性が高いため、対象を乳がん患者に限らず、依頼があれば、対象に応じた「口腔ケア」について講演を実施していきたい。
|
Causes of Carryover |
口腔ケアの実態調査について論文化の段階であり、投稿に関して予算を計上する。 また、当初の計画通りの直接的な口腔ケア介入はできないが、対面的な口腔ケアの研修会は実践可能であり、交通費、物品の購入に対して予算を計上する。
|