• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

司法精神医療におけるピアサポートの様相とその活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K10957
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Akita College of Nursing

Principal Investigator

熊地 美枝  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 講師 (40320642)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords医療観察法 / 司法精神看護 / ピアサポート / リカバリー / 他害行為
Outline of Annual Research Achievements

2019~2021年度調査では、医療観察法病棟入院生活場面におけるピアサポートの様相を明らかにし、2022年度調査では、医療観察法の入院処遇から通院処遇にかけての全過程におけるピアサポートに対する認識と社会復帰調整官が認識した地域生活における対象者同士のピアサポート場面について明らかにする予定である。
しかし、COVID19 感染状況も落ち着かない中、秋田県内に医療観察法入院病棟はなく、県外の対象病院への研究説明の機会を得ることが難しい状況にあった。
そのため、当該年度である2020年度では、2019年度の文献検討を踏まえ、インタビューガイドの作成及び研究計画書の作成を中心に行い、研究実施に向けた下準備をすることとした。2019年度の文献検討からは、医療観察法に基づく医療が強制力の強い特徴をもつため、看護者側にピアサポートが意識されにくいことなどがうかがえた。そのため、研究協力依頼説明文では、ピアサポートとは何かを説明し、研究趣旨の理解を得られるようにした。
また、患者についても、ピアサポートそのものがわからずにイメージしにくいことを考慮し、研究協力依頼説明文でのピアサポートの説明に加え、インタビューガイドにおいて「自分が他対象者に役立つ情報を提供した経験」などピアサポート場面を想起できるような問いかけとなるように工夫した。
さらに、COVID19 感染状況も踏まえ、看護師に対しては、ZOOMでのインタビューも選択できるように計画し、大学倫理委員会に研究計画書の申請を行った。大学倫理委員会では承認を得たが、対象施設への研究説明機会がなかなか得られず、現在のところ、インタビュー実施に至ることができない状態となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究対象施設となる医療観察法指定入院医療機関における研究協力者の異動などがあったことに加え、COVID-19 感染状況の影響もあり、研究対象施設などへの研究依頼を行うことができておらず、研究全体が大幅に遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究協力者と電話やメールなどの通信手段を用い、COVID-19 感染状況の影響を確認しながら、適切なタイミングで、研究説明していく機会を得られるよう努めていく。

Causes of Carryover

当該年度に、対象施設における研究説明および実質的な現地調査を行うことが困難であったため、旅費や謝金などを含めた大幅な支出やデータ分析・管理に関する支出も生じなかった。次年度以降は、当該年度に実施できなかった調査も含めて実施していく予定である。
そのため、調査に伴う旅費や謝金、また、データ分析に伴う諸経費について使用していく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi