• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

精神障害者の症状自己管理のための看護師による短期認知行動療法プログラムの効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K10958
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

岡田 佳詠  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60276201)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知行動療法 / 看護師 / スーパービジョン / 症状自己管理 / 教育研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、スーパービジョン(以下、SV)体制のもとで看護師が実施する、精神障害者への症状自己管理のための短期認知行動療法(以下、CBT)を効果検証することである。2019年度の系統的質的レビュー、2020年度の看護師のスーパーバイザーに求められる態度・スキルに関する質的研究を踏まえ、2021年度はCBTを実施する看護師へのグループスーパービジョン(以下、GSV)の効果検証を試みた。
研究デザインはランダム化比較試験で、対象者は3年以上の経験のある精神科看護師であった。募集はWEB上で行い、研修開始前に研究依頼文書で説明し同意を得た。CBT教育研修は2日間の講義・演習と3日間のGSVの計5日間で構成され、2日目終了後にGSV群とフォローアップ群に無作為割付された。その後、GSV群には月1回計3回のGSV、フォローアップ群にはCBTの自己学習を設定し、GSV群の最終回と同日にフォローアップ研修を行った。データ収集は開始前と2日目、GSV最終回かフォローアップ研修後、終了1ヶ月後の4時点で、認知療法認識尺度(CTAS)、一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)、問題解決行動自己評価尺度(PSSN)を測定した。また2日目と最終回に面接場面を設定し、認知療法尺度(CTRS)により評価した。統計解析は二元配置分散分析を実施した。結果、対象者は24名、GSV群13名、フォローアップ群11名に割付けられ、終了1ヶ月後までの終了者はGSV群9名、フォローアップ群10名であった。精神科看護師経験年数は平均7.5年(SD=4.4)、開始前のCBT研修受講時間は平均16時間(SD=17.5)、開始前のCBT実施数は平均1.5件(SD=4.1)であった。分散分析の結果、CTAS、GSES、PSSN、CTRSのいずれも有意差はなかった。次年度もデータ蓄積を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度はこれまでの研究を踏まえ、CBTを実施する看護師へのグループスーパービジョンの効果検証を試みた。それと同時に、双極性障害患者への再発予防のための低強度短期集団認知行動療法プログラムの開発に関する研究計画を所属先の倫理委員会に提出し承認を受けており、次年度に実施予定である。これらのことからおおむね研究は順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は最終年度にあたり、2021年度に計画した、双極性障害患者への再発予防のための低強度短期集団認知行動療法プログラムを実施し効果検証する。プログラムの実施は、これまでの看護師への教育研修・スーパービジョンに関する知見を活かし、質の担保された看護師によるものとする。本研究は、再発率が高く、長期に社会生活機能に障害をきたすにもかかわらず、CBT等の心理社会的治療が確立されていない双極性障害に焦点をあてていること、また昨今のCBTの動向として注目されている、短期で短時間、集団での実施を考慮したプログラムである点で有意義である。本研究の実施により、国内の双極性障害への再発予防効果が示されたCBTプログラムの一資料を提供でき、多数の双極性障害患者の回復や再発予防への貢献が期待される。
研究方法は、外来通院中の双極性障害患者を対象に、集団CBTのスーパーバイザーによるスーパービジョンを受けながら看護師が短期集団CBTプログラム(1クール計4回、1回60分)を実施し、主要評価として躁状態か抑うつ状態出現までの時間を測定し、副次的評価としてプログラム開始前・後での躁状態・抑うつ状態等の症状、QOLの改善程度等を評価する。

Causes of Carryover

2021年度はコロナ禍にあり、看護師へのCBT教育研修をオンライン研修とし、かつ成果発表も学術集会のほとんどがオンライン開催で、旅費が発生しなかったことが大きい。また看護師へのCBT教育研修自体も実施回数が制約され、十分進められなかったことがある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Presentation] CTケーススタディ 薬物依存の青年期女性に対して入院中に看護師が認知行動療法を実践した一例2021

    • Author(s)
      板橋朱麻留、岡田佳詠
    • Organizer
      第18回日本うつ病学会総会第21回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Presentation] MDワークショップ1 うつ病看護研修会:ガイドラインに基づく講義と事例検討 認知行動療法2021

    • Author(s)
      岡田佳詠
    • Organizer
      第18回日本うつ病学会総会第21回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Presentation] 認知行動療法を実施する看護師のスーパーバイザーに求められる態度・スキル2021

    • Author(s)
      岡田佳詠
    • Organizer
      第18回日本うつ病学会総会第21回日本認知療法・認知行動療法学会
  • [Presentation] 地域生活者への認知行動療法に対するスーパービジョンの実際2021

    • Author(s)
      岡田佳詠、中野真樹子、冨樫剛清、天野敏江
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第31回学術集会・総会
  • [Book] 看護学テキストNICE 精神看護学Ⅱ 地域・臨床で活かすケア(改訂第3版) 対象者の力を引き出し支える 第Ⅷ章 治療・ケア・支援の方法 2.心理学的側面からアプローチする治療・ケア・支援 B.心理教育、C.認知行動療法におけるアセスメントと支援 第Ⅸ章 2.気分障害、3.強迫症/強迫性障害2022

    • Author(s)
      岡田佳詠
    • Total Pages
      205-211、304-320
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-22782-2
  • [Book] ストレングスモデルからみた精神看護過程+全体関連図、ストレングス・マッピングシート2021

    • Author(s)
      岡田佳詠
    • Total Pages
      140-178
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi