• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

がん化学療法患者の社会生活を支えるコントロール感覚獲得支援モデルの開発とその評価

Research Project

Project/Area Number 19K10959
Research InstitutionGunma University of Health and Welfare

Principal Investigator

川田 智美  群馬医療福祉大学, 看護学部, 講師 (50609633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
佐藤 充子  群馬医療福祉大学, 看護学部, 講師 (40770136)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコントロール感覚 / がん化学療法 / 患者 / 尺度開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、がん化学療法患者のコントロール感覚を測定する尺度を作成し、それを用い、がん化学療法患者が、主体的に社会生活を送ることを支えるコントロール感覚獲得支援モデルを開発することである。そして、その支援の有効性を検証することである。
この目的を達成するため、2019年から2020年にかけては研究計画の第1段階である、がん化学療法を受ける患者のコントロール感覚尺度(案)の作成を進めている。現在のところ、コントロール感覚尺度(案)の作成にあたり、測定概念、構成概念の明確化、尺度の独自性を見出すために、類似概念や類似尺度について、国内外の文献を用いての文献検討を進めている。また、作成した尺度の信頼性・妥当性について検討する方法についても、研究法の書籍や文献を活用し検討している。
また、コントロール感覚尺度(案)の評価指標項目の一つとして役立てるため、昨年度より着手していた、「骨髄異形成症候群患者のコントロール感覚を高める要素」の研究について、第35回日本がん看護学会学術集会にて、Webポスター発表を行った。
今後は、がん化学療法を受ける患者のコントロール感覚の特性を的確に反映し、直接介入指標として活用できる尺度の開発を目指し、さらに研究を進めていく。そのため、尺度原案を作成するにあたり、がん化学療法を受ける患者自身への直接的なインタビューによるデータを収集を行い、コントロール感覚の特性及び、それを揺るがす要因を明らかにしていく必要があると考えている。患者へのインタビューの実施に向けて、研究計画書及びインタビューガイド等の作成を進め、倫理審査を受けるための準備を整え、研究を一歩前進させていきたいと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実際に研究を進めていく段階において、当初予定していた研究計画の見直しや追加が必要な事態が生じた。その一つは、尺度の独自性を見出すために、測定概念、構成概念について看護分野以外の文献にも範囲を広げ、再度文献検討により深める必要性が出てきたことである。そのため、計画立案時に予定していた尺度の完成にはまだ至っていない。
また、尺度原案を作成するための患者インタビューを実施するにあたり、新型コロナウイルスの影響により、研究施設との調整が進められない状態であり、計画が予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

コントロール感覚尺度(案)の作成に向けて、測定概念、構成概念の明確化、尺度の独自性を見出すために、類似概念や類似尺度について、国内外の文献を用いて再度検討を進めていく。また、コロナ禍における患者インタビューの方法等について検討し、インタビューの実施に向けて、研究計画書及びインタビューガイド等の作成を進め、倫理審査申請のための準備を進めていく。
また、倫理審査の承認を得たのち、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、研究施設との連携を図り、調査を進めていけるよう努める。

Causes of Carryover

2019年度~2020年度にかけて、研究が予定よりも遅れており、実態調査に伴い必要となる物品の購入や打ち合わせが予定通りに進められなかった。そのための調査費用や打ち合わせ費用等が次年度に必要となると考えられる。また、尺度の測定概念、構成概念を再度検討するために、追加の文献検討が必要であり、国内外の文献の複写、翻訳、書籍の購入等に研究費が必要となると考えられたため、次年度使用額として、研究費の計上をした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨髄異形成症候群患者のコントロール感覚を高める要素2021

    • Author(s)
      川田智美 石田和子
    • Organizer
      第35回日本がん看護学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi