2020 Fiscal Year Research-status Report
がん合併妊娠における治療の意思決定支援モデルによる介入の効果と課題
Project/Area Number |
19K10967
|
Research Institution | Kansai University of Social Welfare |
Principal Investigator |
堀 理江 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20550411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 志津枝 兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (00149709)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 妊娠期がん / AYA世代 / 共有型意思決定 / 意思決定支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、筆者が作成した「妊娠期がん患者と家族のがん治療と妊娠継続に関する共有型意思決定を基盤とした医療者の支援モデル」(科学研究費補助金基盤(C)19K10967)を用いた支援を行い、モデルによる支援の効果と課題を明らかにすることである。 令和元年度(2019年度)は、①支援モデルの洗練化、②妊娠期がん患者が受診する病院看護師への支援モデルの説明を実施した。 ①モデルの洗練化については、海外誌に投稿し査読を経ることで海外の妊娠期がんの状況も踏まえた意見を取り入れた。モデル構築の過程では、乳がんと妊娠を合併しているケースが多かったが、海外では液性がんや黒色腫の妊娠合併も多く、そういったケースも考慮する形でモデルを再考する必要性があった。 ②妊娠期がん患者が受診する病院看護師への支援モデルの説明は、3施設の看護師に実施した。いずれも病院の倫理審査を受けてからの実施となるため、現在倫理審査に向けて準備を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全国的な新型コロナウイルス感染拡大により、病院の業務が倍増し、研究依頼に対応することが困難な状況が継続している。また、妊娠期がん患者が受診する病院では、いくつかの妊娠期がん患者のケースに対応する過程で、医療者がスムーズに対応可能となっている場合もあり、モデルを必ずしも必要としていない施設も出てきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進捗状況がやや遅れている理由として記載したように、医療者の支援モデルを用いた支援が効果的である施設の条件として、「妊娠期がん患者への支援経験が少なく医療者が患者と家族の支援に強い葛藤を抱えていること」等があると考えられる。そういった病院を把握するために、何らかの調査の必要性があり、産婦人科を設置しているがん診療連携拠点病院へのアンケート調査等を検討していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により、病院訪問、学会参加のための旅費が使用できない状況である。医療者の支援モデルを使用していただく病院選定のための方法を早急に検討し、実施する。
|