2023 Fiscal Year Annual Research Report
心理的成長の構造と生起予測性を搭載した小児がん経験者のPTG尺度の開発
Project/Area Number |
19K10980
|
Research Institution | Bunkyo Gakuin University |
Principal Investigator |
益子 直紀 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (50512498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
住吉 智子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小児がん経験者 / 心理的晩期合併症 / PTG / 成人移行期支援 / 病気の自己開示 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,小児期に外傷体験を負いながら成長した小児がん経験者(以下,CCS)のPTGの生起と構造に着眼し,CCSに感受性の高いPosttraumatic Growth(以下,PTG)尺度を開発することを目的とする.これまでに,CCSの高いPTGは開示相手からの肯定的な受け止めにより生じていたことを明らかにした.また,高いPTGを有するCCSの病気開示は,全てAdolescent&Young Adult(以下,AYA)世代に健康な他者に対して行われており,この経験がPTG促進のカギとなることを明らかにした.さらに,CCSによる病気の自己開示経験とその心理的影響を分析し,自己開示欲求の高まり・自分や他人の人生を豊かにした喜び・関係変化への期待感の高まりと失望感の3概念を得た. 3概念のうち,関係変化への失望感は,自己開示に関わるネガティブな心理的影響であるが,本研究に参加したCCSらは,小児がんの闘病体験の価値や意味を見つめ直し,再自己分析する機会や自己開示に向けた対処戦略を検討する機会としていた.PTG理論の提起者らは,トラウマに遭ったひとがその体験に何か学ぼうとする,意味を見出そうとすることで心理的成長が生じると示しており,CCSにとって自己開示がうまくいかない時も,PTG生起のきっかけとなる可能性が示唆された. 国内外の先行研究では,CCSによる病気の自己開示には様々な障壁があることが明らかにされている.病気の自己開示の難しさや他者との親密性を望むAYA世代の特徴をふまえ,「病気の開示に関わる対人関係満足度」に着眼して尺度開発を進めていくことが重要であると示唆された.
|