2020 Fiscal Year Research-status Report
Coexistence of work and reproductive health among Nepalese and Vietnamese women in Japan
Project/Area Number |
19K10984
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幅崎 麻紀子 埼玉大学, 研究機構, 准教授 (00401430)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 在日外国人 / リプロダクティブヘルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近年著しい増加の見られる在日ベトナム人及びネパール人を中心とするアジア系女性外国人労働者のリプロダクティブヘルスに焦点を当て、母子の健康行動と受療行動の実践を、労働環境や生活環境との関連から明らかにする。そしてさらに、疾病予防、あるいはリプロダクティブヘルスの観点から、当事者のみならず、周囲への働きかけに向けた実践研究を行う。 在日外国人女性労働者のリプロダクティブヘルスが侵害されている要因を、社会構造において正式な労働者として位置付けられていない女性たちのリプロダクティブヘルスに関する問題として、いわば国際的な労働保健の問題として捉えようとする試みである。これによって、在日外国人女性の労働とリプロダクティブヘルスの両立、ひいては、在日外国人女性の疾病予防に繋がるものと考える。 2020年度は、国内の自治体やNPO関連団体へのヒヤリング継続およびフィールドの調整をすすめた。その中で日本のコミュニティで外国人女性の労働問題およびリプロダクティブヘルスに携わる研究者や医療通訳、コミュニティ通訳の実践家の意見も参考にして研究計画への示唆を得た。それをもとにして計画書を作成し、本調査の研究倫理審査を終えて承認された。本調査としてのネパールとベトナム国籍を持つ日本在住の研究協力者へのインタビューおよびフィールドワークについて着手したところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響にて、他県及び日本国外への異動が制限(時間的に困難)されるなどして、計画の一部が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き本調査を進めるとともに、隣国での外国人労働者政策とリプロダクティブヘルスの実態についての情報収集について方法を含め検討していく。また、研究会や学会発表にて研究者間での議論を深める機会を設けたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染拡大の影響を受けて、国内調査はもとより、海外でのフィールドワークが実施できなかったことにより、それに係る旅費や謝金などの使用額が残額となっている。来年度は、オンラインや書面を用いた方法でのヒヤリングや調査も検討し、計画の実施に向けてすすめていきたいと考えている。
|