2021 Fiscal Year Research-status Report
Coexistence of work and reproductive health among Nepalese and Vietnamese women in Japan
Project/Area Number |
19K10984
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
嶋澤 恭子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (90381920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幅崎 麻紀子 埼玉大学, 研究機構, 准教授 (00401430)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 在日外国人 / リプロダクティブヘルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近年著しい増加の見られる在日ベトナム人及びネパール人を中心とするアジア系女性外国人労働者のリプロダクティブヘルスに焦点を当て、母子の健康行動と受療行動の実践を、労働環境や生活環境との関連から明らかにする。そしてさらに、疾病予防、あるいはリプロダクティブヘルスの観点から、当事者のみならず、周囲への働きかけに向けた実践研究を行う。 研究稼働時期がCOVID-19感染流行時と重なったため、在日外国人女性労働者のリプロダクティブヘルスが侵害されている要因を、社会構造において正式な労働者として位置付けられていない女性たちのリプロダクティブヘルスに関する問題としてだけでなく、各国のCOVID-19感染対策からの影響も大きいことが想像できる。日本はもちろん、ベトナムやネパールの状況も踏まえ、国際的な労働保健の問題として考えたい。これによって、在日外国人女性の労働とリプロダクティブヘルスの両立、ひいては、在日外国人女性の疾病予防に繋がるものと考える。 今年度はネパールとベトナム国籍を持つ日本在住の研究協力者へのインタビューおよびフィールドワークを関東及び関西地域を中心に進めてた。しかし、コロナ禍の影響により計画が遅れている状況である。その中で得られた研究参加者からのインタビューでは、コロナ禍における経済的課題、コロナに関連する情報の不足、出産育児期における母国からの家族支援を受けにくい、受診行動の抑制や受診拒否、保育所の活用などの状況がみられた。引き続きデータ収集と分析、成果発表への準備を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19流行下による移動制限および」研究参加者のリクルートに困難が生じており計画の一部が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、国内研究参加者へのインタビュー調査をさらに進め、分析、成果発表を行う。 また、コロナ禍で不可能であった近隣国での外国人労働者政策とリプロダクティブヘルスの実態についての情報収集を行い、本調査と合わせて在日外国人女性労働者のリプロダクティブヘルスが侵害されている要因を、国際的な労働保健としての分析に活用したい。さらに研究会にて関連テーマの研究者を招聘し本テーマについての議論を深める機会を設ける予定である。
|
Causes of Carryover |
継続するCOVID-19流行において当初計画していた近隣国への渡航が不可能であったため、今年度は計画して実地の予定。
|