2019 Fiscal Year Research-status Report
予防的スキンケアのための画像解析による新生児の皮膚評価ツールの開発
Project/Area Number |
19K11013
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
樋口 幸 (石川幸) 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10567209)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 新生児 / 予防的スキンケア / 画像診断 / 皮膚評価ツール / 皮膚バリア機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児の皮膚は、外界の様々な刺激から体を保護する役割を果たしているが、非常にデリケートで外部環境の影響を受けてバリア機能が低下しやすいという特徴がある。近年、新生児期に皮膚バリア機能を良好に保つことが、経皮感作やアレルギー予防に有用であるとされ、個々の皮膚状態に適したスキンケアの重要性が示唆されている。しかし、スキンケアを担う母親の約8割がわが子の皮膚トラブルやバリア機能の低下を正しく認識できていない。また、不適切なスキンケアの実施はかえって皮膚バリア機能を低下させるため、誰でも正確に皮膚状態が把握できるツールが必要である。 本研究では、新生児の皮膚画像データを解析し、皮膚バリア機能と角層バイオマーカーならびにスキンブロッティング法を用いた皮膚内部の炎症反応との関連を明らかにする。これにより、新生児の皮膚画像と皮膚バリア機能、皮膚組織内の炎症反応との関連を科学的に検証することで、画像を用いた新たな新生児の皮膚評価ツールの開発を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度は、研究倫理・安全委員会の承認を得て対象者のリクルートを実施した。 しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、調査施設の産婦人科病院でも感染予防対策が厳重に行われており、緊急事態宣言以降、本人以外の施設内への立ち入りが禁止され、夫や家族の面会や立ち会い分娩も原則禁止されている状況である。そのため、研究活動も中断を余儀なくされている。計画では40名の対象をリクルートする予定であったが、現在7名にとどまっており、再開の目途が立たない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
大分県内の新型コロナウイルス感染症の感染者発生状況や国の緊急事態宣言等の方針をみながら、調査の可能と判断された時点でリクルート再開を行えるように施設側との連絡を取りながら準備を行っている。 必要に応じて、新たな調査協力施設の開拓も検討していく。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、研究倫理・安全委員会の承認を得て対象者のリクルートを開始していた。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、緊急事態宣言発令されて以降、調査施設の産婦人科病院でも感染予防対策のため、本人以外の施設内への立ち入りが禁止された。そのため、研究活動も一時中断している。計画では、2019年度に40名の対象をリクルートする予定であったが、現在7名にとどまっており、その分の調査費用が調査再開された後に生じるため、次年度使用予定である。
|