2021 Fiscal Year Research-status Report
小児に関わる外来看護における倫理的課題に対する外来看護師への学習方略の開発
Project/Area Number |
19K11014
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
古屋 千晶 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50621728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 千鶴 順天堂大学, 保健看護学部, 客員教授 (30119375) [Withdrawn]
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小児看護 / 外来看護師 / 倫理的課題 / 学習プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小児に関わる外来看護において外来看護の倫理的課題に対応するための学習内容を検討し、研究者らが作成した小児外来看護師の看護実践能力学習支援ガイドを基に発展させた学習方略を構築することである。学習方略として、4か月間受講する学習プログラムを作成した。令和3年度は、学習プログラムを実際に受講した外来看護師の倫理的課題に取り組みについて明らかにした。また、学習会の際は研究者からファシリテータが参加し、そのファシリテーターが発揮した役割を明らかにした。学習会は事前課題から始まり、3回の学習会を計画した。学習会の内容と到達目標として、事前課題では、倫理的課題を考える基礎知識の学習。1回目は、事前に考えた気になっている場面を共有し取り組む課題を選出。2回目は、気になっている倫理的場面の背景や状況を分析し課題に向けた取り組みの検討。3回目は、取り組みによる子どもと家族への影響や変化を話合い継続可能な行動を明確にして取り組んだ。結果、6施設19名の外来看護師が学習プログラムに参加し各施設ごとに学習会を行った。子どもへの処置(採血や予防接種など)について説明する時間の確保が難しい現状や医療者のペースで診療が優先され、診察時に子どもと家族の気持ちに寄り添えないことなど、各施設での子どもに対する倫理的課題が明らかとなった。取り組みの具体的な内容は、子どもが納得できる、頑張りを引き出す関わりを意識すること、看護師間で子どもについて情報交換しチームとしての関わりを意識すること、プレパレーションの実施などであった。また、ファシリテーターが特に発揮した役割は、受講者の発言を促進する、学習会の空気を読み雰囲気を盛り上げる、言語化や意識化を支援するなどであった。 今後は、更に対象施設をリクルートし学習プログラム受講者を増やし学習プログラムを構築できるよう遂行していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象施設のリクルートに時間を要した。さらに、新型コロナ感染症拡大に伴い、学習会の開催をWebで行う事を検討し実施したが、当初計画していた対象施設数および対象者数には到達できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象施設および対象の外来看護師数が目標に到達していないため、継続しリクルートしていく。また、現在は同じ施設内で学習会を実施しているが、施設が異なる外来看護師がグループとなり学習会を開催することを進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
学習プログラム終了3か月後のグループインタビューが実施できず、テープ起こしにかかる経費が生じなかった。また、学会参加および会議の交通費は、Web上で開催したため計上した経費を使用できなかった。 次年度は、学習プログラム後のグループインタビューのテープ起こしおよび学会発表の際の交通費を使用する予定である。
|