2023 Fiscal Year Annual Research Report
保健師による虐待予防のための介入方法の開発に関する研究
Project/Area Number |
19K11017
|
Research Institution | Komazawa Women's University |
Principal Investigator |
松尾 真規子 駒沢女子大学, 看護学部, 准教授 (10301706)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 保健師 / 養育者 / 乳幼児 / アタッチメント・スタイル / セルフコンパッション / 内省機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、保健師と新生児訪問を受けた養育者を対象にインタビューを行い、養育者が受けとめた保健師の言動と、保健師が配慮している言動を質的に分析した。それをもとに作成した尺度を用いて、2019年度、養育者が受けとめた保健師の言動と、その後の保健師に対する援助要請との関連についての調査を行った。この研究結果から、保健師が肯定的フィードバック介入を行っても、その後の援助要請が促進されず、むしろ遠慮を高めてしまう養育者の群があることがわかった。(「母性衛生62巻4号」に掲載)。 2020~2021年度は、養育者の内省機能を測定する尺度(PRFQ: Parental reflective functioning Questionnaire)について、原著者であるPatrick Luyten(Leuven大学)の承諾を得て日本語版尺度を作成した。 2022年度は、PRFQ日本語版の妥当性検証のための調査に取り組んだ。次に、アタッチメント・スタイルと援助要請との関連および援助要請を促進すると言われているセルフ・コンパッションの役割について調査を実施した(「母性衛生64巻4号」に掲載)。さらに、養育者が保健師の支援を受け入れていくプロセスについて、養育者に半構成的インタビューを実施した。 2023年度はそのデータをもとに複線径路等至性アプローチにて分析した。その結果、3群、すなわち、当初訪問に抵抗があったが保健師に対する信頼に至った群、当初から訪問に抵抗なく保健師に対する信頼に至った群、当初訪問に期待していたが保健師に対する信頼に至らなかった群に分類された。 それらの結果をもとに、育児における自己調整尺度を作成し、その信頼性・妥当性の検証を行い、それを用いて、養育者のアタッチメント・スタイルと援助要請及び内省機能との関連における、育児における自己調整尺度の調整効果を検討した。
|