• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of Performance Shaping Factors (PSF) in attaching baby carriers for safety

Research Project

Project/Area Number 19K11018
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

青木 真希子  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 助教 (80589052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 聡  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20586028)
高尾 秀伸  神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (60329307)
鈴木 雅登  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 准教授 (60574796)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords子守帯 / ユーザーニーズ
Outline of Annual Research Achievements

子守帯は育児には欠かせない必需品である。しかし、落下事故やヒヤリ・ハットの報告や形状によっては身体への局所の負担が報告されている。それらの背景には不適切な装着がある。メーカー(デザイナー)側が子守帯を設計する際、ユーザーである母親側の装着状況を考慮していない可能性があった。そのため、メインユーザーへのインタビューからヒヤリハット体験を整理し、ベルトゆるみについての評価実験と、児側からの子守帯内の環境についてのプロトタイプ子守帯設計を行ってきた。
2021年度は、ユーザーのニーズに焦点を当てて、事前調査としてインタビューと1000人規模のインターネット調査を行った。事前調査ではインターネット調査に用いる質問項目の策定を行った。その結果、「装着のしやすさ」「安全性」「使用目的の多様性」「価格」「デザインおよび材質」「メンテナンス性」「赤ちゃんへの影響」「母親への負担」という8項目のカテゴリーが構築された。
インターネット調査では、子守帯購入時の必要な要素によりユーザーを3つに分類することができた。クラスタ1は「装着しやすさ」「価格」「子どもへの影響」を同程度にバランスしていると考えられ「バランス型」であり、クラスタ2では「装着しやすさ重視型」、クラスタ3は「安全性重視型」であった。そして、「安全重視型」には子守帯使用経験のない者が多く含まれていた。
さらに、既成品の子守帯およびプロトタイプ子守帯について上記の8カテゴリーについて分類し、必要な要素、不足している要素の抽出を行った。これにより、ユーザーニーズも考慮した子守帯設計に繋げることが可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ニーズから見た子守帯ユーザーのクラスタリングとその特徴2022

    • Author(s)
      青木真希子, 鈴木聡, 高尾秀伸
    • Journal Title

      人間工学

      Volume: 63 Pages: -

    • Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi