• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

低出生体重児の成長発達と親の育児および支援者教育の好循環システムの構築

Research Project

Project/Area Number 19K11020
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

大城 昌平  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90387506)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords低出生体重児 / 育児支援プログラム / 教育モデル
Outline of Annual Research Achievements

新生児医療及び母子保健では、低出生体重児の発達障害の予防と改善、親の育児と成長の支援が重要な課題である。これらのリスク児では、母親の精神的・身体的な負担は大きく、親子関係は悪循環に陥り、虐待の悲劇につながるケースもある。また子どもの二次的な発達問題を助長する。従って、出生から家庭育児の縦断的な子どもの成長発達と親の育児と成長、及び支援者の資質向上を支援する好循環システムの構築が必要である。本研究は、低出生体重児の成長発達と発達障害の予防、親の育児と成長を支援する、出生から家庭育児までの縦断的な「育児支援プログラム」を支援者の教育カリキュラムとして体系化した「育児支援モデル」を開発し、それを支援者に提供することで、子どもの成長発達と親の育児、支援者の資質向上の好循環システムを構築することを目標としている。
2020年度(令和2年度)は、新型コロナウイルスの感染拡大と拡大抑止のため、直接的な調査研究はできなかったが、2019年度(令和元年度)とこれまでの研究成果を活用して、①『お母さんとお父さんへ贈る 赤ちゃんの「あたたかい心」を育むヒント』(共著:日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会監修)、②「ちいさく生まれた赤ちゃんとしての出発」(単著)の2つの書籍を上梓し得たことは大きな研究成果であった。また研究協力組織である「日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会」と協力して、「コロナ禍におけるNICU・GCUの状況と親子支援の取り組みについて」と題したWebセミナーを開催し、多くの専門職者の参加を得て、コロナ禍におけるNICUでの親子支援について検討した。
これらの成果は、本研究課題の目標である「育児支援モデル」の開発と専門職者への教育支援を介して、子どもの成長発達と親の育児支援と成長、支援者の資質向上の好循環システムを構築につながる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度(令和元年度)は、育児支援プログラムを開発することを目標とした。成果として、研究協力者などから、医学的、神経発達学、心理学などの観点から学際的の知見を得て、①子どもの発達過程と発達課題(子どもの成長、運動・認知・コミュニケーション・社会性など)、②親が直面する育児課題(親子の愛着形成、授乳・摂食、排泄、睡眠覚醒リズム、③親子の関係性障害に対する予防的介入と育児・発達援助などから構想した育児支援プログラムを作成した。その一つの成果として、育児支援のテキスト「小さく生まれた赤ちゃんのこころの発達ケアと育児」を刊行した。
2020年度(令和2年度)は、新型コロナウイルスの感染拡大と拡大抑止のため、子どもと親、及び支援者に対する直接的な研究活動はできなかったが、これまでの研究成果と理論及び実践知を活用して、2つの書籍『お母さんとお父さんへ贈る 赤ちゃんの「あたたかい心」を育むヒント』(共著)と「ちいさく生まれた赤ちゃんとしての出発」(単著)を上梓した。これらの成果によって、親の育児支援やそれを支援する育児支援プログラムの構築と、それを基にした専門職者へ教育カリキュラムの体系化は完了し得たと考えている。2021年度(令和3年度)は、育児支援プログラムに基づく教育カリキュラムとして体系化した「育児支援モデル」を専門職者に提供し、その成果検証であることを目標としている。これにより、育児支援モデルの提供と、子どもの成長発達と親の育児支援と成長、支援者の資質向上の好循環システムを構築につながることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度(令和元年度)に刊行した研究成果物である育児支援のテキスト「小さく生まれた赤ちゃんのこころの発達ケアと育児」と、2020年度に上梓した2つの書籍『お母さんとお父さんへ贈る 赤ちゃんの「あたたかい心」を育むヒント』(共著)と「ちいさく生まれた赤ちゃんとしての出発」(単著)を活用して、それを専門職者の教育カリキュラムとして体系化し、親の育児を支援する「育児支援モデル」を構築する。それを基に専門職者の資質向上に向けての教育セミナーの開催や、関連学会での報告などを通して専門職者等に還元し、子どもの成長発達と親の育児と成長の支援する支援者の資質向上の好循環システムを構築し、その成果を検証する。これにより、本研究課題の目標達成を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] USA/Brazelton Institute(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      USA/Brazelton Institute
  • [Int'l Joint Research] USA/NIDCAP Federation International(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      USA/NIDCAP Federation International
  • [Book] お母さんとお父さんへ贈る 赤ちゃんの「あたたかい心」を育むヒント2021

    • Author(s)
      仁志田博司・堀内勁・大城昌平・他
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      日本デベロップメンタルケア研究会
  • [Book] ちいさく生まれた赤ちゃんとしての出発2021

    • Author(s)
      大城昌平
    • Total Pages
      76
    • Publisher
      アマゾンKindle
  • [Remarks] 日本デベロップメンタルケア(DC)研究会

    • URL

      https://www.japan-dcra.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi