2020 Fiscal Year Research-status Report
産後ケアを包括し3つのSを実現するエビデンスに基づく未来志向院内助産システム構築
Project/Area Number |
19K11027
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
濱田 洋実 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小畠 真奈 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20420086)
大原 玲奈 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90725772)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 院内助産システム / 産後ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
産後ケアを包括し、3つのS、すなわち分娩に関わる女性やその家族、助産師の「Smile笑顔、Safety安全、Satisfaction満足」を実現できる、科学的エビデンスに基づく未来志向の新しい院内助産システムの構築を目的に、4年計画の2年目の研究を遂行した。 研究計画通りに、策定した新しい院内助産システム(案)を年度はじめに微修正した。その微修正したシステム(案)に沿って、1年間院内助産を前向きに運用した。その結果、院内助産数は計133例で、前年度より12.7%増加した。うち125例が正常経腟分娩だった。残りの8例は、分娩停止や胎児機能不全などの医学的適応により医師による帝王切開もしくは鉗子遂娩術が施行されたものの、これらの8例を含めて母児に大きな分娩合併症はなかった。患者女性・家族からの評価シートの評価も、前年度と同様に良好であった。これまでの2年間の研究実績をふまえて、その臨床データを解析し、本研究の後半の2年間に向けて必要な改善を加えて、2021年度はじめには院内助産システム(改訂案)を策定することを計画している。 また、安全性の観点から高度な肥満のある妊婦は院内助産の対象外となると考えられるが、必ずしもその基準は明確でないため、過去5年の当院における高度肥満妊婦の周産期転帰の解析研究を行った。その結果、非妊時BMIが35以上の女性においても83.0%で経腟分娩が可能であるものの、全体の44.3%で何らかの医学的適応により分娩誘発が必要であり、院内助産の対象とするには肥満度だけではない、さらなる対象基準の細分化が必要であることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画自体には特に問題はなく、これまで2年間の「研究の目的」の達成度としては順調に進展しているものの、対象となった患者の数が結果的には当初の目論見よりはやや少なく、当初の計画以上とはいえない進捗状況と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画そのものの変更は不要と考えられ、現在の研究計画に沿って研究を継続・推進していきたい。また、我が国の周産期医療の未来を志向するためには、2年間に行った本院内助産システム関連研究だけではなく、例えば現在の院内助産をとりまく国内の状況を正確に把握することなども必要であり、そうした研究も積極的に計画、遂行し、今後の研究全体の推進を図りたい。
|