2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K11028
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
勝又 里織 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (00514845)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 人工妊娠中絶術 / 妊娠初期 / 看護師 / 看護ケア / 実践知 / 意思決定支援 / 女性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、妊娠12週未満の初期中絶を受ける女性に対し、中絶を実施施設に勤務をする看護者(助産師・看護師・准看護師)がどのような看護を行っているのかを明らかにすることを目的にしている。具体的には、先行研究および有識者の意見を参考に作成した質問紙を用いて、全国の中絶を実施する施設の中から無作為に抽出した施設に勤務する看護師および助産師に調査を依頼する。 本年度は、研究開始当初から課題となっていた「関わらない」看護について、アンケート調査の短い質問文の中で、その言葉に含まれる意味を十分に示すことを目標に作成してきた。本調査に向けて、大学院講義をはじめ、学部講義、助産師選考課程における講義などの機会を通し、中絶の看護が「関わらない」看護であることを伝えてきた。その中で、学生や母性看護学及び助産学領域の教員から、「関わらない」看護について様々な意見を得ることができた。現役学生においては、「関わらない」看護について表面上の理解にすぎず真意が伝わっていない様子であった。一方、大学院生や母性看護学や助産学に精通する教員および助産学専攻課程における学生からは、中絶の現場で「関わらない」看護が提供されること、「関わらない」看護が成り立つこと等が比較的伝わっている様子が伺えた。これは、大学院生や教員はすでに臨床経験があることも多いが、現役生においては近年臨地実習が十分でないことから、そもそも従来の「関わる」看護が理解できていないためであることが考えられた。同時に、講義や会議等のような直接会話が可能な場においては、「関わらない」看護について誤解なく伝えられることが分かった。現在、こうして得られた意見を参考に質問紙を再考しており、本調査に向けて、倫理審査委員会の承認を待っているところである。また、承認後、すぐに調査に入れるように依頼先等を検討して再調整している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度より世界各国において猛威を振るう新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、本来、情報収集や意見交換の場であるはずの学会や研修会が見送りやオンライン開催となることで研究活動にも影響を及ぼした。 さらに度重なる緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置により、現場自体が日々、コロナウイルス対応に追われており、質問紙に対するご意見を頂くにも実施するにも躊躇する状況が続いた。一人一人の処置や診療後の消毒に時間を要することもあり、現場ではこれまで以上に患者の対応に時間を要している。その分、看護者をはじめ職員一同、休憩時間を短縮することや退勤時間が遅くなることもあり、声をかけることも困難な状態であった。 また、海外の状況と比較するために英国SANDSにも訪問を予定していたが、海外出張に伴う制限等の問題もあり、延期せざるを得ない状況を余儀なくされている。
|
Strategy for Future Research Activity |
オンライン会議の場を有効に生かして研究者間での意見交換を継続するとともに、本格的な調査を開始する。研究を遂行する上で、現場で勤務する看護者の意見や調査協力は必須であり、現場の状況に配慮をする必要がある。その上で、全国の中絶を実施する産婦人科施設に対して、郵送を中心に調査依頼を行い、Web上にてデータ収集をする予定である。統計学的処理を行う上で十分なデータが収集されなかった場合を想定して、研究協力者の拡大を早めに検討する。 なお、本年度は研究最終年度であり、学会発表を含めた学会誌への投稿準備も同時に行う。また、延期になっている英国SANDSの研修会についても感染状況や帰国後の制限等も踏まえて、実施について検討する。
|
Causes of Carryover |
調査依頼を行うにあたり、依頼書の印刷並びに郵送代金が必要である。また、データが統計学的に必要な数が収集されなかった場合、再度依頼をかけるための費用が必要となる。 研究最終年でもあり、学会誌への投稿や学会発表に伴う費用が必要である。 データ収集、分析の過程において、協力者に対する謝金が必要である。また、延期されている海外研修は、現時点で英国を予定しており、渡航費等の費用を確保する必要がある。
|