2022 Fiscal Year Research-status Report
周産期・小児期において家族が「核」となるための遺伝看護実践能力の探索
Project/Area Number |
19K11033
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
村上 京子 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 美佐江 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
沓脱 小枝子 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50513785)
飯田 加寿子 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40403399) [Withdrawn]
Stone Teresa・E. 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70639236) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 遺伝看護 / 看護職 / 家族 / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝医療の急速な進歩に対し、患者・家族の最も身近にいる看護職には、出生前検査、家族性がんなどの遺伝学的検査を受ける際の意思決定支援、さらにリスクを認識していない人々に対しても専門職へ繋ぐ遺伝看護実践が重要である。 本研究では、我々がこれまでに展開してきた遺伝看護教育プログラムの事例・教育方法において、家族看護の視点を発展させ、一般看護職が看護実践できるための看護教育プログラムを検討する。 本年度は、看護職の教育に関し、アクティブ・ラーニングであるシミュレーションを用いた教育方法について国内外の看護教育者とオンラインによる定期的な勉強会・ディスカッションを実施した。香港大学に訪問し、看護教育についてシナリオ作成やVRを用いた知見を得て、今後の看護教育プログロムの可能性を模索した。さらに、看護職が捉えるCOVID-19拡大における家族、特に父親への支援について、看護職への調査を実施した。子どもに関わる看護職はCOVID-19拡大状況において、家族、特に面会などが制限される父親に対してオンライン面会などを取り入れ、さらに、介入が必要な事例を特定するために情報を集め、多職種連携を通して関わっている現状が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19拡大のため、業務が多忙となり研究が困難であった。さらに、対象としていた施設の調査が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
看護職を含めた医療専門職に対し、家族の調整に関する調査を実施する。 教育プログラムについて、セミナーを開催する予定である。看護職や医療専門職のフィードバックを得て、活動報告を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、業務量が増し研究の実施が困難だった。さらに、対象としていた施設における調査の実施が困難であった。 この未使用額については令和5年度の学会への旅費、参加費、研究調査の消耗品と合わせて使用する。
|