• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

育児期の月経前症候群のある母親のメンタルヘルス支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11042
Research InstitutionMiyazaki Prefectual Nursing University

Principal Investigator

濱嵜 真由美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90352335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 常盤 洋子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10269334)
上田 智之  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (70586320)
今村 桃子  国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 教授 (90249631)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords月経前症候群 / メンタルヘルス / 支援プログラムの開発
Outline of Annual Research Achievements

【目的】PMSと診断した1歳6か月児から2歳児を持つ母親のストレッサーについて質的帰納的に明らかにした。
【方法】対象者は、A市保健センターによる1歳6か月健診と2歳歯科健診を受診した母親と、保育所主催の親子遊びに参加した母親である。選定条件として、1)基礎体温表が2~3周期記載できた母親。2)基礎体温表によりPMSが診断できた母親。3)重症な精神疾患の既往と治療中でない母親。4)既往症がない。以上の4点の条件を満たした10名とした。基礎体温の測定方法とストレスマネジメント、食事療法、運動療法の3回の健康教育終了時にインタビューを実施した。分析は、内容分析の手法に基づき、ストレッサーに関わる体験内容を抽出した。国際医療福祉大学倫理審査委員会の倫理審査を受け承認を得た。
【結果】対象者の平均年齢は、34.4歳であった。PMSを有する診断した母親のストレッサーは、384記録単位を抽出した。これらの記録単位を、179コード、109サブカテゴリ―、26カテゴリー、8コアカテゴリー〈子供の発達・病気・いじめに関する懸念〉、〈孤独な育児に対する懸念〉、〈子どもによる負担感〉、〈育児への自信のなさ・体調に対する懸念〉、〈幼児期に刻印された体験による影響〉、〈月経に関する影響〉、〈夫の存在/仕事/サポートに対する懸念〉、〈実家/義父母との関係に対する懸念〉が抽出された。
【結論】PMSのある3歳未満の子どもを持つ母親の特徴的なストレッサーは、〈幼児期に刻印された体験〉と〈月経の影響〉であった。今後は新型コロナウィルスの影響も視野にいれた量的研究と、健康教育の内容と方法の検討の必要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、研究者との会議もオンラインにより実施している。研究全体としては、やや遅れている。また、研究対象者であるPMSを有する母親のメンタルヘルス支援の必要性が高まっている。しかし、オンラインによる運動療法、アロマオイルを使用したセルフマッサージ等の方法を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、研究者との会議もオンラインにより実施している。PMSを有する母親のメンタルヘルス支援の必要性が高まってい為、オンラインによる基礎体温表の測定、ストレスマネジメント、食事療法、運動療法、アロマオイルを使用したセルフマッサージ等を検討し、保育園の母親に実施していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大影響により、学内・学外における対面による健康教育が予定通り実施できなかった為、次年度は、オンラインと対面による健康教育の両方で実施していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 妊娠期の基本的生活行動の診断名と診断指標の信頼性・妥当性の検討2021

    • Author(s)
      濱嵜真由美,斎藤益子,岩崎和代
    • Journal Title

      日本助産診断実践学会誌

      Volume: 第3巻 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 産褥期の基本的生活行動の診断名・診断指標の信頼性・妥当性の検討2021

    • Author(s)
      斎藤益子,濱嵜真由美,岩崎和代
    • Journal Title

      日本助産診断実践学会誌

      Volume: 第3巻 Pages: 37-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 育児中の月経前症候群を有する母親のストレッサーに関する研究2020

    • Author(s)
      濱嵜真由美
    • Organizer
      第51回 日本看護学会 ヘルスプロモーション

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi