2019 Fiscal Year Research-status Report
福島県浜通り被災地域での子育て後方支援プログラム構築
Project/Area Number |
19K11043
|
Research Institution | Iryo Sosei University |
Principal Investigator |
久米 美代子 医療創生大学, 看護学部, 教授 (70258987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 恭一 医療創生大学, 看護学部, 講師 (40824165)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 福島原子力発電所事故 / 自主避難 / 母親 / 家族 / 子育て |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、放射線被害を被った福島県浜通り地域における地域の特性に応じた、地域的オーダーメイド子育て後方支援プログラムを構築し、同プロブラムを用いた啓発活動を行うことで、福島県浜通り放射能汚染地域において具体的かつ特徴ある子育て環境の整備への貢献を目指すことが目的である。 1.インタビュー調査では、福島第一原子力発電所事故当時の状況、自主避難に至るまでの過程、避難地域、避難地での子育て、避難期間、これからの子どもの健康不安、子育てに関する不安、悩み、必要な支援などについて個別的に把握する。対象者は、原発事故当時、福島第一原子力発電所から約30~40Kmはなれた場所に居住していて自主避難した0歳児の母親10名に研究同意を得てインタビュー調査を実施した。 さらに、今年度の計画は、避難指示区域、大熊町、双葉町などの当時0歳児の母親10名のインタビューを行う予定であるが、新型コロナ感染症による自粛で、10名はインタビュー時期を検討して行う予定である。 2.自記式質問票調査につては、特に放射線被害のあった、福島県浜通り地域で子育てしていた母親を無作為抽出して、子育てに関する不安、必要な支援、子育てに関与する母親のメンタルヘルスなど包括的に調査を実施した。現在約100名以上の回答を得ているので今後分析して行く予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の計画は、20名のインタビューであるが、コロナによる自粛で後の9名はインタビュー時期を検討して行う予定である。既に数名の母親の同意は取れているが、コロナ感染により学校が休講のため子どもをおいての時間確保が難しくさらに調整の必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は9名の母親のインタビュー調査を実施、逐後録作成、分析を行う予定である。 自記式質問票の分析、追加調査を行う予定である。 以上の結果が出たら学術集会での発表、「福島県浜通り看護研究会」で発表し、実効性のある啓発活動の検討を行う予定である。
|