2020 Fiscal Year Research-status Report
福島県浜通り被災地域での子育て後方支援プログラム構築
Project/Area Number |
19K11043
|
Research Institution | Iryo Sosei University |
Principal Investigator |
久米 美代子 医療創生大学, 看護学部, 教授 (70258987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 恭一 医療創生大学, 看護学部, 講師 (40824165)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 福島原子力発電所事故 / 自主避難 / 母親 / 家族 / 子育て |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、放射線被害を被った福島県浜通り地域における地域の特性に応じた、地域内オーダーメイド子育て後方支援プログラムを構築し、同プログラムを用いた啓発活動を行うことで、福島県浜通り放射線汚染地域において具体的かつ特徴ある子育て環境の整備への貢献を目指すことが目的である。 1.原著論文として発表:「福島原子力発電所事故後に自主避難した0歳児の母親の体験」日本ウーマンズヘルス学会誌.第19巻第2号.2021.2.pp1~11. 2.インタビュー調査:震災当時子育てをしていた母親15名に10年を振り返って、自主避難の状況、避難先での子育て、子育てで困ったこと、南相馬に帰ってからの子育てで困難をきたしたこと、今後の子育て環境に必要と思うもの等を語ってもらった。その結果を一部分析した。 3.いわき市子育て支援に参加している母親に健康教育実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
福島県浜通り被災地の子産み、子育てに関する実態を研究代表者が役員として務めている「福島県浜通り看護研究会」を通して、地域の病院や保健センター及び包括支援センターと連携して実効性のある啓発活動を行う予定であったが、新型コロナ感染症のため研究会は中止状態でありまだ実行まで行っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査を分析し、結果を学会発表や論文として報告する。 また、福島県浜通り被災地の子育て後方支援プログラムを構築し実効性のある啓発活動を行い、地域への実質的な還元を図りたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナ感染症のためインタビュー調査が停滞したので、謝金、旅費・宿泊が出来なかったことと、学会がオンラインになったため旅費・宿泊が中止となったため。 使用計画は、学会参加、インタビュー調査のための物品購入(感染対策として)、謝金、旅費、宿泊費など。
|