• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

養育者のメンタルヘルス改善を軸とした乳幼児揺さぶられ症候群予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K11047
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

岡本 美和子  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70435262)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメンタルヘルス / 産褥期 / 子育て支援 / 初産婦 / 乳幼児揺さぶられ症候群
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の予定は、2019年度に実施した調査研究の分析結果を基に、母親のメンタルヘルス改善に寄与すると考えられる新たな乳幼児揺さぶられ症候群予防プログラムを企画、またプログラムとして使用する小冊子を作成することである。2019年度の調査及び分析の結果、明らかになったカテゴリーが「心身の回復に伴う育児への適応感」「夫からの理解ある言葉かけ」「夫が育児の伴走者」「育児経験者からの有効な支援」「子どもの成長に伴う育児力の向上」「子どもの泣きへの理解と共感」「泣きがもたらす情緒的動揺」「情緒的動揺への対処」「自分メンテナンスのための時間」「適切な育児情報の必要性」であった。対象者全員が産後の1か月健診過ぎから心身の回復を実感し、その経緯には夫や実母からの理解ある支援や言葉かけがあったことや、子どもの成長に伴って構築される日々の生活リズムが母親の安心感と疲労の軽減につながり、子どもの泣きやぐずりに対し当初は理解できないものであったが徐々に意味のある要求や表現であるとの理解と認識に展開していくことが明確になった。
2020年度は、上記結果を反映する小冊子を作成した。タイトルを「産後ハピネスBOOK」とし、初めての産後の生活への支援を目的としている。A5サイズの全18ページで、「親子の相互作用」「育ちを知る」「遊び&スキンシップ」「泣き声はシグナル」「泣いた時の対処」「休息のすすめ」「パートナーのサポート」「乳幼児揺さぶられ症候群」といった構成で編集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、2019年度に実施した調査研究の分析結果を基に、母親のメンタルヘルス改善に寄与すると考えられる新たな乳幼児揺さぶられ症候群予防プログラムを企画、またプログラムとして使用する小冊子を作成することであった。作成に際しては、申請者が以前作成した泣きへの対応および乳幼児揺さぶられ症候群予防の小冊子を参考にした。構成は、出産後早期の初産婦が育児への適応の時期に母子相互作用を促すことに寄与する内容を包含するとともに、見やすさ読みやすさ、そして活用のしやすさを重視した。また小冊子作成の過程においては、研究協力者のみならず子育て中の母親の意見も十分に取り入れて行った。
以上のことから、2020年度の本研究における進捗状況は、当初の予定通り研究経計画に沿っておおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度から令和4年度に亘り、新たに開発したSBS予防プログラムの有効性を検証する予定である。
出産施設及び地域で開催される両親学級等の産前教室において、母親のメンタルヘルス改善に寄与するSBS予防プログラムを実施する。本研究への協力に同意した初産婦に対し小冊子を利用しながら、「親子の相互作用」「育ちを知る」「遊び&スキンシップ」「泣き声はシグナル」「泣いた時の対処」「休息のすすめ」「パートナーのサポート」「乳幼児揺さぶられ症候群予防」について説明しながら、参加者同士が懇談できる場を設定する。介入前後および出産後1~2ヵ月頃を目途に介入効果を調査する質問紙を自宅に送付する。(対照群は介入群への調査開始以前に通常の両親学級前後、出産後1~2ヵ月頃に介入群と同様の質問紙を自宅に送付する。)調査対象人数は介入群および対照群共に各50~60名とする。質問紙では、対象者の背景、SBSに関する知識、泣に直面した際の気持ちと対処方法、対児への感情、POMS等を設定する。

Causes of Carryover

2020年度は、国際学会ICM(International confederation of Midwives)に参加・ポスター発表を予定していた。しかし、Covid-19感染拡大により2021年度に延期、Web開催となった。そのため国際学会への参加費、旅費、宿泊費として計上していた予算が次年度使用分となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] 産後ハピネスBOOK2021

    • Author(s)
      岡本美和子、河田聖良
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      日本体育大学 母子件研究室

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi