2020 Fiscal Year Research-status Report
不妊治療中の男性におけるQOL低下防止のためのWebアプリケーションの開発
Project/Area Number |
19K11048
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
朝澤 恭子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70737155)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 智彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20241953)
森 明子 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (60255958)
實崎 美奈 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80412667)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 不妊 / 男性 / プログラム / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、不妊治療中の男性に対するQuality of Life(以下、QOL)低下防止および精神的苦悩軽減を目指す支援Webアプリケーションの開発である。男性に対して在宅で実用可能なスマートフォンを用いたアプリケーション(以下、アプリ)を開発し、活用可能な内容に発展させ効果検証を行う。不妊治療中に精神的苦悩が重責するカップルのうち、男性に特化した調査およびプログラム開発である。調査・公表の乏しい不妊治療中の男性におけるケアニーズに着目し、QOL低下防止のためのプログラムを開発・実施することにより不安とストレスを軽減する点に焦点を置いている。 本年度は3年計画の2年目として、男性に対するQOL低下防止のためのパートナーシップ向上および治療に関する情報提供に焦点を当てた参加型プログラムをブラッシュアップした。所属施設の倫理審査委員会の承認を得た。Webアプリソフト開発における専門家の協力が得られ、サイト構築等の詳細を調整中である。 データ収集は、2医療施設において対象者が多く来院する土曜日を中心に、研究調査依頼を行う予定である。医療施設の施設管理者に研究協力の依頼中であり、今後、同意を得たのちに、対象者に依頼を行う。介入およびデータ収集は対象者が在宅で参加できるInformation and Communication Technology (ICT)を用いる。不妊治療中の男性に対して開発したWebアプリソフトを用いて、パイロットスタディとして、QOL・精神的苦悩の変化および有用性の評価を行う。その後に、開発したWebアプリソフトを用いて、QOL低下防止および精神的苦悩軽減の効果検証を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
調査協力施設による協力同意の内諾は得ているが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に伴い、所属機関による出勤停止期間があり、研究協力者および研究分担者の方々との様々な打ち合わせが困難になり、研究が停滞したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では、Webアプリの介入および情報提供内容の開発、ブラッシュアップはできており、研究協力施設の内諾も得ている。今後は専門家によるサイト構築後にリクルート、介入、調査を行う予定である。 2021年度に2020年度の研究計画を実施する。
|
Causes of Carryover |
今年度はアプリ開発が完了していないため、アプリ開発にかかる費用の残金が生じた。次年度は開発後アプリを用いた介入研究の実装と評価を行う予定である。
|
Remarks |
令和二年(2020年) 第19回 日本看護科学学会学術論文優秀賞 Quality‐of‐life predictors for men undergoing infertility treatment in Japan
|