• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子どもと家族へのグリーフサポートにおけるコミュニティケアの検証と再構築の試み

Research Project

Project/Area Number 19K11051
Research InstitutionKyoto Koka Women's University

Principal Investigator

茎津 智子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10177975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 由香  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40614756)
工藤 悦子  日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70438422)
守口 絵里  京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (70454535)
山本 裕子  京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (70784635)
三宅 靖子  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (90557422)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords子ども / グリーフケア / グリーフサポート / 子どもの悲嘆 / 死別 / ファシリテーター / コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

調査に関しては遅れがあり、調査に至っていない状況である。その主な理由は、子どもを対象としたグリーフケアを実践している団体などもコロナ感染拡大などにより、その活動を縮小や休止の状態となり、調査対象を十分に確保できないことが予測され再開のめどなどを確認していた。そこで、調査内容にはコロナ禍による前後の支援状況なども含め調査をすることとした。
調査準備として社会状況を鑑み2022年度早々には調査を開始できるように調査票の作成や見直し、研究代表者の所属機関における研究倫理審査申請を行ったところである。
グリーフサポートは、わが国では阪神淡路大震災を契機に2000年以降には、子どものグリーフに関する関心も高まり、神戸にアメリカのダギーセンターをモデルとしたレインボーハウスが開設、その後も2011年東日本大震災を経て、子どもをグリーフサポートを行うNPO団体などの民間団体も増え、ファシリテーターの養成など各団体によっても進められるようになってきている。これらは社会全体が子どものグリーフケア、サポートに関心を寄せられるようになってきたところであったが、子どもたちにとってはコロナウィルス感染拡大という脅威により、身近な人たちとの接触などの制限となり、新たな喪失体験をしているという状況といえる。
全国の子ども向けグリーフサポートを実施している団体20か所余りのリストアップし各団体の主催者、ファシリテーター、ボランティアを対象とした調査準備を進めているところである。 特に調査内容には、研究当初には想定していなかったコロナ禍でのサポート活動やオンラインでの取り組みやその課題も視野に入れ調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

各研究分担者も含めコロナ禍の中で演習・実習など教育現場での対応に追われ調査が遅れたと同時に調査対象となる団体などの活動も縮小や休止などの状況にあり、調査が進まない状況があった。但し、コロナ禍の中でのサポート活動の実態なども併せて、調査内容の見直しを行い、それらの内容も盛り込むこととした。その他、調査のための必要書類、研究倫理申請を進めたところである。調査はWEB調査と質問紙法による郵送による返信との併用でより多くの対象者がアクセスしやすい方法で解凍できることを目指している。

Strategy for Future Research Activity

2022年4月には研究倫理申請も許可された。WEB調査の準備が整い次第、調査を実施する予定で準備を進めている。2022年度後半には二次調査として面接調査(オンラインまたは対面)も予定し調査結果の分析等を順次進める予定である。

Causes of Carryover

調査実施が遅れているために、調査準備費用などを今年度使用していないため。次年度は調査費用に充当する。また、学会等もオンライン開催が主となり、旅費などの発生もなかったため、次年度以降のしようとなる

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi