• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Constructing a culturally-appropriate maternity care (CAMC) model for foreign women in Japan.

Research Project

Project/Area Number 19K11054
Research InstitutionKawasaki City College of Nursing.

Principal Investigator

五味 麻美  川崎市立看護短期大学, その他部局等, 講師 (70510246)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords文化的に適切な助産ケア / Culturally appropriate / 在日外国人 / 文化 / 助産ケア / ケアニーズ / ムスリム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本で妊娠・出産する外国人女性に対するCulturally Appropriate Maternity Care(文化的に適切な助産ケア:以下、CAMC)モデルを構築することである。
2020年度は、昨年度に実施した4つの予備研究から得た示唆をもとに、在日外国人女性の中でも、宗教上の行動規範などにより医療・看護の場においても配慮を要することの多いムスリム(イスラム教徒)女性に焦点を絞り、『在日ムスリム女性に対するCAMC(文化的に適切な助産ケア)モデル』の構築を目指して研究を進めた。研究方法は、シンボリック相互作用論を理論的前提に置いた修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(Modified Grounded Theory Approach:以下、M-GTA)による質的記述的研究であった。第1段階では、多様なニーズや価値観、Culturally appropriateが形成されるプロセスを中心的な「問い」とし、日本での出産経験を有する外国人ムスリム女性12名を研究対象者として半構造化面接を実施した。そして、女性たちの出産経験の語りをM-GTAを用いて分析し、様々な相互作用の中で折り合いをつけながら作りだし、実践している個人レベルのニーズや価値観、Culturally appropriateについて探求した。第2段階では、グラウンデッド・セオリーのカテゴリー相互の関係から分析テーマで設定したプロセスを説明し、理論(グラウンデッド・セオリー)を生成した。そして第3段階では、第2段階で提示されたグラウンデッド・セオリーから、『在日ムスリム女性に対するCAMCモデル』を構築した。
本研究の成果は、聖路加国際大学大学院の博士論文としてまとめた。2021年度は学会発表および論文投稿により研究成果の公表を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究計画に則り、『在日ムスリム女性に対するCAMCモデル』を構築することができた。2020年度内に予定していた国際学会発表および国外フィールドワークについてはCOVID-19パンデミックの影響により中止となったが、モデル構築に関する研究は滞りなく計画的に実施できたことから、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は『在日ムスリム女性に対するCAMCモデル』の洗練化を図るとともに、研究成果の公表および本ケアモデルの実践活用に向けた検討を進める予定である。
本研究は、本邦初のCulturally Appropriate Care (文化的に適切なケア:CAC)に関する研究である。CACは、多様化する対象者の中でも特に、マイノリティに属する人々の医療格差やケア格差の改善に向けて提唱されているケアであり、多文化共生が進む我が国においても諸外国と同様にCACに関する研究のニーズは高いと思われる。そのため、今後も長期的な視点で様々な国や地域出身の在日外国人女性を対象とした具体理論レベルの研究を続け、在日外国人女性に対する領域密着型理論に発展させていきたい。
なお、研究課題名ではCulturally Appropriate Maternity Careを「文化に適合した助産ケア」と表記しているが、検討の結果、Culturally Appropriate Care/Culturally Appropriate Maternity Careの日本語表記を「文化的に適切なケア/文化的に適切な助産ケア」に変更した。次年度以降も研究課題名以外では本表記を用いる予定である。

Causes of Carryover

国外での学会発表およびフィールドワークの予算を計上していたが、未使用となったため次年度使用額が生じた。未使用となった理由は以下の通りである。①研究成果発表の学会参加費用については、発表を予定していた国際学会がCOVID-19 の影響により中止となった。②国外フィールドワークについては、COVID-19感染症拡大防止の観点から渡航を中止した。
次年度以降も国際学会での研究成果発表や国外フィールドワークを計画しているため、次年度使用額に計上された予算について適正かつ効果的に執行していく予定である。

Remarks

在住ムスリム外国人女性に対するCulturally Appropriate Maternity Careモデルの構築-日本での妊娠・出産・産褥期の経験に焦点をあてて-
(聖路加国際大学大学院 看護学研究科 博士学位論文)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi