2019 Fiscal Year Research-status Report
出産時の非医療的支援とWHOガイドラインの普及:実態調査と教材開発
Project/Area Number |
19K11056
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
福澤 利江子 (岸利江子) 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20332942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
トゴバタラ ガンチメゲ 筑波大学, 医学医療系, 助教 (10773830)
杉本 敬子 筑波大学, 医学医療系, 助教 (50700548)
カツマタ アサコ・タケクマ 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80816520)
谷口 真由美 一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部), 企画・研究部, 非常勤研究員 (90388653)
萩野谷 浩美 筑波大学, 医学医療系, 助教 (40719316)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 非医療的支援 / WHOガイドライン / 出産 / 妊産婦を尊重したケア / ドゥーラ |
Outline of Annual Research Achievements |
R1年度の研究計画に沿い、出産時の非医療的支援とWHOガイドライン「ポジティブな出産体験のための分娩期ケア」や女性を尊重する妊産婦ケアに関連する文献検討、質問票尺度の準備、調査フィールドの検討、国内外の専門家と話し合いや情報交換をおこなった。WHOガイドラインの翻訳を国内の専門家と共に進め、ガイドライン全体の理解を深めた。女性を尊重する妊産婦ケア(respectful maternity care)については国際出産イニシアティブ(International Childbirth Initiative: ICI)の「安全で母子&家族を尊重したケアを実現するための12のステップ(12 Steps to Safe and Respectful MotherBaby-Family Maternity Care)」についても具体的な詳細情報を得て、このWHOガイドラインの初めの4項目を具体的に日本などの先進国の臨床現場で実現するためのツールとして利用可能かどうかを検討した。評価項目の多くが抽象的で、評価アセスメントを行う上で定義や合意が必要である。また、国際比較を可能にするためには尺度の慎重な翻訳が重要になる。 この研究テーマは、特にこのWHOガイドラインの発表以降、研究や実践が急速に発達・増加しており、国際比較可能な尺度の開発や評価も進んでいる。研究計画時の情報にとらわれず、今後も情報収集や文献検討をしっかり続ける必要がある。また、本研究を進める上で、今後の国内調査の実施時期や方法については、新型コロナウィルスの流行に伴い次年度の研究計画を修正する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献検討など、関連する国内外の最新情報の入手と検討を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに開発・発表された評価尺度の翻訳が必要になること、新型コロナウィルス流行に伴う国内のデータ収集の方法を再検討する必要があることから、今後の研究の進捗が遅れる可能性がある。当初は4年の計画をより短い期間で遂行する予定だったが、4年間かけておこなうつもりで柔軟に取り組んでいきたい。
|
Causes of Carryover |
当初の年度別配分が次年度が少ないことから当年度はデスクトップパソコン購入を見送り節約に努めた。しかし新型コロナウィルス流行により在宅勤務が多くなり、在宅でも研究を進める環境を整える必要が生じたため、次年度にデスクトップパソコンなどの必要物品を購入する計画である。
|
Research Products
(1 results)