2021 Fiscal Year Research-status Report
助産学生が「不妊女性への支援」の実践能力を獲得するためのeラーニング教材の開発
Project/Area Number |
19K11062
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
長岡 由紀子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西出 弘美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (30615472)
島田 智織 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90347245)
清水 清美 城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 助産学教育 / 不妊看護 / eラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、助産学生が卒業時までに必要とされている「不妊の悩みを持つ女性と家族に対する支援」に関する能力を獲得するためのeラーニング教材を開発することである。 21年度はこれまでの研究結果を基に、eラーニング教材のコンテンツ案を検討した。不妊(生殖)看護の対象は、主に、①不妊治療を受ける女性やカップル(治療前、治療中、終結時)、②不妊治療後の妊娠・出産、③プレコンセプションケアに関わる対象、④がん患者等、妊孕性の温存を希望する対象、⑤第3者の関わる生殖補助医療(ドナー・レシピエント)等、多岐に渡っているが、助産師基礎教育では最低限①②を網羅することが望ましいとの結論に至った。そこで教材のコンテンツは、①②に関する不妊治療の基礎知識や不妊カップルの身体・心理・社会的側面の特徴と支援方法、不妊治療後の妊産婦の特徴と支援方法等の内容を中心とし、法制度や母子保健の動向など、助産師国家試験の出題基準を網羅する内容と、その他として前述の③④⑤に関連する最新のトピックスを含めた内容で構成した。 また初年度に実施した、シラバス分析に関する成果発表、不妊に関する講義を受けた医療系学生のレポートのテキストマイニング分析に関する研究の投稿準備を行った。 eラーニングのシステムや教材の活用方法に関しては、前年度の文献検討の結果や専門家からの知識提供を受けて研究班で検討した結果、評価方法を含めた活用方法を再検討する必要が見いだされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度内に実施する計画であった調査は、COVID19による協力校の過重負担や、カリキュラム変更の移行期と重なり信頼性のあるデータを得られない可能性が生じたことから、再延期したためこの点については計画に遅れが生じた。そこで計画を微修正し、文献検討やシラバスなど、これまでの調査結果をベースにeラーニング教材のコンテンツ案を作成したためやや遅れているにとどまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新カリキュラム移行期のため延期していた「助産師基礎教育において必要とされる不妊の教育内容」に関する調査を行い、分析結果をもとに教材のコンテンツ案を修正する。 次に修正版を多職種の専門家(医師、助産師、倫理や心理の専門家等)、教育機関および対象者(不妊患者、治療経験者等)から知識提供を得て妥当性を検討する。 当初計画していた、調査後の特色ある教育機関の授業視察は、COVID19の収束が見通せないため、実施するかヒアリングのみに留めるか、状況を鑑みて判断する。 最終年度となるため成果発表や報告書作成を行う。
|
Causes of Carryover |
当初計画では、調査とeラーニング教材作成に費用を充てる予定にしていたが、計画にやや遅れが生じて教材のコンテンツ案作成に留めたので費用が発生しなかった。さらにCOVID19感染拡大の影響で、参加予定の学会等がweb開催となり旅費が不要になった。以上の理由により当初の計画に比して支出が少なくなった。 次年度は最終年度となるため、調査に伴う人件費や委託料、学会発表に伴う旅費や参加費、論文投稿に関わる経費、eラーニングシステムの利用料やコンテンツ作成時に専門家から専門的知識の提供を受けるための経費が生じる予定である。
|