2019 Fiscal Year Research-status Report
親になる前から始める子ども虐待の世代間伝達防止支援プログラムの開発
Project/Area Number |
19K11064
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
千原 裕香 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50738408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 真実子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)
金谷 雅代 (東雅代) 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80457887)
山田 ちづる 石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (90832915) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 親になること / 高校生 / 子ども虐待防止 / 世代間交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1:親子関係に問題を抱える生徒に対する効果に学校差を生み出した要因を明らかにすることを目的に、2017年度「親子交流を通して親になることを考えるプログラム」に参加した7校の高校生1,567名とそのプログラム実施者である家庭科教諭7名を対象に無記名自記式質問紙調査を行ったデータを用いて、ステップワイズ法による重回帰分析を行った。その結果、授業の構成等側面と教員個々の側面の中に、プログラムの効果に大きな影響をあたえる要因は見当たらなかった。交流の中で乳幼児の親たちからどのような話を聞いたのか等など他の要因の影響が大きいことが考えられた。 研究2:研究1の結果を踏まえ、高校生は自分が親になることについて考える機会になるための交流内容(親たちからどのような話を聞くのか)に焦点を当てプログラム内容の改善を検討し、「世代間ライフストーリーインタビュー」に注目した。若者にとって、年配者の生き方に触れることは、自らの生き方を見つめ直す学びの機会となる(中川,2009)といわれており、ライフストーリーインタビューを活用した改良版プログラムを作成した。 研究3:改良版プログラムの実施協力が得られた6高校を対象校とし、プログラムに参加した生徒1295名を対象者とし無記名自記式質問紙調査を実施した。調査方法はsingle-subject experimental design(単一事例実験法)、プログラム開始約1か月前・プログラム開始直前・プログラム終了後の計3回実施した。調査内容は、親世代になることに対する意識尺度(千原ら,2019)、サイコドラマ効果測定尺度(谷井,2012)の下位尺度「自己肯定感」、自由記載アンケート(1.赤ちゃんや子どもについて、2.ライフストーリーを聞いて、3.自分が親になることについて)である。現在、回収数1277名(回収率98.6%)で今後分析を進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査は順調に進展している。ただし、成果発表に関して2020年度に国際学会での発表を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で学会延期となっており、予定より遅れる可能性があるため(2)とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、統計的分析を行い改良版プログラムの効果を明らかにしていく。また自由記載に関しては、計量テキスト分析を行う予定である。 成果発表に関しては、国際学会発表、論文投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
データ入力委託費を今年度計上していたが、納品が令和2年4月以降となったため次年度使用額が生じた。これらは次年度に同様の目的で使用する計画である。
|