2021 Fiscal Year Research-status Report
親になる前から始める子ども虐待の世代間伝達防止支援プログラムの開発
Project/Area Number |
19K11064
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
千原 裕香 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50738408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 真実子 石川県立看護大学, 看護学部, 名誉教授 (50135092)
金谷 雅代 (東雅代) 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80457887)
山田 ちづる 石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (90832915) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 親になること / 高校生 / 子ども虐待防止 / 世代間交流 / ライフストーリー / 自己肯定感 |
Outline of Annual Research Achievements |
改良版「親子交流を通して親になることを考える」プログラムの実施協力が得られた6つの高校でプログラムに参加した高校生1295名を対象に、ベースライン開始時、ベースライン終了時かつ介入開始時、介入終了時の計3回無記名自記式質問紙調査を行った。外生変数として学年、性別、家族形態、乳幼児との接触経験、被愛情感を、評価指標として親世代になることに対する意識尺度(千原ら,2019)とサイコドラマ効果測定尺度(谷井,2012)の下位尺度「自己肯定」「自己の再認識」「普遍性」を調査した。また参加後に、「自分が親になることについて感じたこと」「乳幼児の親たちのライフストリーを聞いて感じたこと」を自由記載による回答を求めた。 2021年度は、プログラム参加後の自由記載アンケートについて、計量テキスト分析を行い、そこに記述されている話題を抽出した上で、属性による回答傾向を明らかにした。 「自分が親になること」については、概観分析で「楽しい・嬉しい・大変・不安」「心配・楽しみ」「責任を意識する」「まだ実感が湧かない」「子どもが欲しくない」など13種類の話題が抽出された。また「乳幼児の親たちのライフストリーを聞いて」に関しては、概観分析で「親たちも最初は不安だった」「子ども嫌いから好きに変わることに驚いた」など11種類の話題が抽出された。特徴語分析の結果、性別、乳幼児との接触経験の程度別、被愛情感別で回答傾向に違いがみられた。生徒の背景を考慮し、プログラム内容を考えていく必要があることが示唆された。 本研究の成果は、2021年度日本子ども虐待防止学会かながわ大会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査・分析は順調に進んでいるが、成果発表が国内学会発表にとどまり、国際学会発表と論文投稿ができておらず、予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ISPCAN(国際子ども虐待防止学会)での発表を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で発表が難しいため、第26回EAFONS日本大会での発表計画している。小児保健研究への論文投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
国際学会発表のための旅費を計上していたが、オンラインでの参加となったため旅費の分が次年度使用として生じた。また予定していたホームページ作成委託が2021年度にできなかったため、2022年度に行う予定である。
|
Research Products
(1 results)