2021 Fiscal Year Research-status Report
親になるパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援ガイドラインの開発
Project/Area Number |
19K11073
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
永井 真寿美 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50759793)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田井 雅子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
嶋岡 暢希 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | パーソナリティ障害 / 親になる / 精神障害をもつ女性 / 妊娠・出産・育児 / 母性看護 / 家族看護 / 看護支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで「妊娠・出産・育児きにある精神障害をもつ女性と家族への家族支援ガイドライン」の作成に取り組んできており、現在、継続的に洗練化をすすめている。この看護支援ガイドラインを基盤としながら、本研究では、パーソナリティ障害をもつ女性に対して、自我の脆弱性に応じた看護支援ガイドラインの作成・洗練化を行うことを目指している。 そのために、妊娠・出産・育児期にあるパーソナリティ障害をもつ女性の体験の特性と構造の明確化 、看護者が行っているパーソナリティ障害をもつ女性への看護支援の明確化に取り組んでいる。しかし、昨今の新型コロナウイルス感染症流行拡大のため、研究協力施設、研究協力者の確保は困難を極めている。そのため、研究期間を延長した。 脆弱性をもつパーソナリティ障害をもつ女性とその家族にとって、新型コロナウィルス感染症流行に伴う健康不安や生活様式の変化は、生活の安寧を脅かしたり、家族危機に陥る可能性をもたらすものである。したがって、新型コロナウィルス感染症流行拡大下におけるパーソナリティ障害をもつ女性の妊娠・出産・育児へのニーズや、求助行動をどのように起こしているか、実際に受けた看護支援などについても明らかにし、脆弱性があるパーソナリティ障害をもつ女性とその家族が、自ら対処しながら妊娠・出産・育児に取り組むことができるよう看護支援のあり方についても探求する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の研究協力依頼施設は医療機関であるため、新型コロナウイルス感染症流行下では業務量の変動が大きく、研究依頼を実施できる期間が短縮している。また、新型コロナウイルス感染症流行は、妊娠・出産・育児期にあるパーソナリティ障害をもつ女性の安心を脅かすものであり、そのような状況下で研究依頼を行うことは対象者の不利益が大きくなると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力施設、研究協力者の確保が進んでいない。今後、ワクチン接種が進み、女性が安心して妊娠・出産・育児期を過ごすことができる社会情勢となった時期に研究依頼を行い、研究協力者の確保を進める。また、対象者(特に、妊娠・出産・育児期にあるパーソナリティ障害をもつ女性)の選定条件を、「初産経産問わず,末子の年齢が3歳までの母親」にまで拡大する。
|
Causes of Carryover |
対象施設を増やして研究依頼を行う。研究依頼時の通信費や旅費が必要となる。研究協力者から得られたデータ適切に管理するための、セキュリティ対策のための物品購入費、データ分析のための人件費や文具購入費、会議費などが必要となる計画である。 成果を学会等で公表したり、成果物を印刷し、活用していただける医療機関に配布する。その際、通信費、印刷費が必要となる。
|